2007 Fiscal Year Annual Research Report
富栄養化の進んだ閉鎖水系における浚渫ヘドロ及び水生雑草を活用した干潟造成の一試行
Project/Area Number |
16380161
|
Research Institution | OKAYAMA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
沖 陽子 Okayama University, 大学院・環境学研究科, 教授 (30127550)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
足立 忠司 岡山大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (20012007)
渡辺 雅二 岡山大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (30243546)
中嶋 佳貴 岡山大学, 大学院・環境学研究科, 助教 (50304340)
|
Keywords | 富栄養湖 / 人工干潟造成 / 水生雑草群落 / 水質 / ビオトープ / 汚濁負荷量 / 植栽技術 / 環境保全活動 |
Research Abstract |
本研究は、岡山県南部に位置し富栄養化の進んだ児島湖を研究対象地とし、湖内の浚渫ヘドロを利用した人工干潟にて、水生雑草群落を発達させ、ビオトープを創出すると共に、水質の汚濁削減を試みるものである。本年度は下記の事項を明らかにした。 1.沈水植物の植栽技術が確立していないので、水質の悪化により植物体が脆くなり,波浪の物理的撹乱により植物が流出するという仮説をたて,その検証を行った結果、児島湖水以外の水質で栽培した植物体と比較すると、引っ張り強度が児島湖水の方が有意に弱いことが確認された。また、波浪より地下部の還元状態が問題であることが明らかになった。 2.渚護岸ではヒメガマ群落より湖側で生存している貝類が多く、ヒメタニシやシジミ類が中心で、その他にジャンボタニシ、マメタニシ、ヒラマキガイなども認められた。捨石地点では他の調査地点と比較して生存している個体が多かった。また、種類としてはヒラマキガイやタニシ類が顕著に多く、サカマキガイも比較的多く存在していた。 3.児島湖から児島湾への排水のため,締切堤防に設けられた6門のゲートが開放されるとき,児島湖に流れが発生する。流体の理論より導かれる偏微分方程式系に有限要素法を適用し,2005年10月15日にゲートが開放されたとき発生した流れのシミュレーションを行なった。また,流れの有限要素解析の結果をGPS-floatの運動方程式に適用し,その移動に関するシミュレーションを行ない,その結果を実験結果と比較した。また前述の倉敷川と笹ケ瀬川の主要部分を含む児島湖全域に発生する流れのシミュレーションの結果を導入し,干潟周辺の流れの詳細なシミュレーションを行なった結果を示した。 4.無機態窒素及びリン濃度は、フェンス内、渚型護岸及び南西護岸のいずれも平成18年度と同様に灌漑期始期の6月下旬に高く、非灌漑期始期の10月下旬に低い傾向にあった。CODについては10月にヒメガマ群落の陸側かつヨシ群落の中央付近で顕著に高い値を示した。群落の発達に伴って有機物の堆積が進んだことが一因と推察される。 5.本研究で得られた成果の一部は児島湖流域フォーラムパート7及び8にて公開した。 6.最終年度であるので、4年間の成果のまとめを行った。
|
Research Products
(6 results)