• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

強毒化するマレック病ウイルスに迅速に対応できる新規ワクチン作製技術の開発

Research Project

Project/Area Number 16380203
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

大橋 和彦  北海道大学, 大学院獣医学研究科, 助教授 (90250498)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小沼 操  北海道大学, 大学院獣医学研究科, 教授 (70109510)
落合 謙爾  北海道大学, 大学院獣医学研究科, 助教授 (80214162)
高木 道浩  神戸大学, 農学部, 助手 (90301283)
Keywordsマレック病ウイルス
Research Abstract

本年度は、日本国内や野生水禽から分離されたMDVの発癌遺伝子であるmeq遺伝子について転写活性化機能を解析し、近年報告されているMDVの強毒化に伴う多型との類似点・相違点を同定し、それらがmeq遺伝子の機能にどのような影響を及ぼすかを解析した。そして新規ワクチン開発のためのmeq遺伝子機能改変について検討した。
強毒MDV由来meq遺伝子発現ベタターを作製し、meq遺伝子プロモーターを標的としたレポーターアッセイにより転写括性を比較した。また、発現ベクターに点変異を導入し、転写活性に与える影響を検討した。その結果、病原性の高いMDVのmeqは高い転写活性を示しPRRドメインにおける多型が重要であることが示唆され、MDVの強毒化に寄与していると考えられた。国内分離MDVで同定した特異的な変異について同様に検討したが、その変異による転写活性能の上昇は顕著ではなかった。次にマレック病腫瘍細胞株において特異的に発現しているMeqヴァリアント(Delta-meq)の腫瘍形質維持および細胞死への関与について詳細を解析した。薬剤処理によりMD細胞株にウイルス再活性化を誘導し、Delta-meqの発現動態を解析した。L-meqおよびDelta-meq発現ベタターを培養細胞に導入し、レポーターアッセイにより転写活性化能を検討した。その結果、Delm-meqはアポトーシス誘導時に発現が上昇し、弱い転写活性化能を示した。またDelta-meqは他のmeq遺伝子産物の転写活性を導入量依存的に抑制した。以上よりDeha-meqはnegative regulatorとしてL-meqあるいはmeqの機能を阻害し、感染細胞のアポトーシスあるいは潜伏感染からのウイルスの再活性化に関与していることが示され、細胞死誘導型新規ワクチンへの応用の可能性が示された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] The presence of the p53 transcripts with truncated open reading frames in Marek's disease tumor-derived cell line2007

    • Author(s)
      Takagi, M., et al.
    • Journal Title

      Leukemia Research 30

      Pages: 987-992

  • [Journal Article] The presence of a short form of p53 in chicken lymphoblastoid cell lines during apoptosis2007

    • Author(s)
      Takagi, M., et al.
    • Journal Title

      Journal of Veterinary Medical Science 68

      Pages: 561-566

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi