• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

水田生物多様性温存地域ホットスポットの広域的探索と農村環境再生ストラテジ

Research Project

Project/Area Number 16380222
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

日鷹 一雅  愛媛大学, 農学部, 助教授 (00222240)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 嶺田 拓也  独立行政法人, 農業工学研究所, 主任研究員 (70360386)
三橋 弘宗  兵庫県立人と自然の博物館, 流域生態研究班, 研究員 (50311486)
鎌田 磨人  徳島大学, 工学部, 助教授 (40304547)
Keywords生物多様性 / ホットスポット / 水田生態系 / 農村生態系 / 里地・里山 / 農生態学 / GIS / 生息地環境
Research Abstract

当初の計画に従って、水田を中心とした農村における生物多様性ホットスポットの探索について、初年度に目安をつけた中国・四国地方の各候補地について、現地の踏破調査とともに、地理情報システム(GIS)の両面から研究を進めた。とくに初年度の成果によって得られた情報から、さらに生物多様性ホットスポットの現地調査をより点から面へと範囲を拡大するとともに、さらにGISと精度の高いGPS(広域位置情報システム)との組み合わせによって、より精度の高く、効率的なホットスポット探索を進めた。本年度の研究手法や調査体制および主要な成果については、以下のようになった。
(1)前年度候補地の広島(御調町)・兵庫(佐用町)に加え、山口、岡山、鳥取、島根の中国地方の他県、愛媛・香川・徳島・高知の四国各県については、地元の動植物の生息状況に詳しい有識者からの情報収集と我々の長年の調査活動からのインベントリーからの情報を交え、さらに精密なホットスポット探索を進めた。広島県では、御調町から北部の世羅台地へと、調査探索を地理情報システムによって拡大したところ、ヒョウモンモドキ(絶滅危惧I類)を含むさらに生物多様性の高い地域であることが明らかとなるなど、同様の精度の高い探索が可能となった。まだ一部の県(高知・鳥取島根・山口など)では更なる調査が必要である。
(2)前述した候補地の詳細な調査と地理的情報解析から、ホットスポットは生物地理学的な要因と農村集落個別の環境要因の総合化された要因に影響を受けている可能性が強く示唆された。少なくとも農村集落の営農形態、例えば土地改良事業や有機農業や環境保全型農業の推進地域であることなどというような単一要因では、それが特筆すべきものであっても、ホットスポットの成因にはなりえないと考えられた。さらに詳細な調査と環境要因の拾い上げ、精度の高いポテンシャルマップ作りが必要である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2006 2005

All Journal Article (8 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 野生生物の生息・生育適地推定と保全計画-特集を企画するにあたって-2006

    • Author(s)
      三橋弘宗, 鎌田磨人
    • Journal Title

      応用生態工学 8(2)

      Pages: 215-219

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] モリアオガエルの広域的な生息適地の推定と保全計画への適用2006

    • Author(s)
      伊勢紀, 三橋弘宗
    • Journal Title

      応用生態工学 8(2)

      Pages: 221-232

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 自然再生事業指針2005

    • Author(s)
      松田裕之, 矢原徹一, 日鷹一雅ら
    • Journal Title

      保全生態学研究 10

      Pages: 63-75

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 中山間地休耕田の効率的維持管理に向けた植生指標の検討2005

    • Author(s)
      嶺田拓也, 石田憲治ら
    • Journal Title

      農業土木学会論文集 73(3)

      Pages: 75-80

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 2005,水利系統を考慮した環境保全型水稲作の立地配置 -冬期湛水田を対象として-,2005

    • Author(s)
      八木洋憲, 嶺田拓也ら
    • Journal Title

      農村計画論文集 7

      Pages: 67-72

  • [Journal Article] 冬期湛水・不耕起栽培2005

    • Author(s)
      嶺田拓也, 粟生田忠雄, 岩淵成紀
    • Journal Title

      農業土木学会誌 73(9)

      Pages: 34

  • [Journal Article] 生物・社会調査のための統計解析入門:調査・研究の立場から(その8) -分類する(クラスター分析,指標種分析) (I)2005

    • Author(s)
      嶺田拓也, 山中武彦, 浜崎健児
    • Journal Title

      農業土木学会誌 73(3)

      Pages: 221-226

  • [Journal Article] 生物・社会調査のための統計解析入門:調査・研究の立場から(その9) -分類する(対応分析・除歪対応分析・正準対応分析) (II)2005

    • Author(s)
      山中武彦, 浜崎健児, 嶺田拓也
    • Journal Title

      農業土木学会誌 73(4)

      Pages: 319-324

  • [Book] True agro -biodiversity depending on irrigated rice cultivation as a multifunction of rice paddy fields. Rice is life scientific perspectives for the 21st century. Proceedings of the World Rice Research Conference (edited by Toriyama K, Heong KL, HardvB)2005

    • Author(s)
      K.Hidaka
    • Total Pages
      337-339
    • Publisher
      International Rice Research Institute, and Tsukuba (Japan) : Japan International Research Center for Agricultural Sciences. CD. Los Banos (Philippines)

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi