• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

不斉有機触媒の開発と不斉合成への展開

Research Project

Project/Area Number 16390006
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

竹本 佳司  京都大学, 薬学研究科, 教授 (20227060)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮部 豪人  京都大学, 薬学研究科, 助教授 (10289035)
Keywordsチオ尿素触媒 / ニトロオレフィン / マイケル付加反応 / 有機触媒 / 水素結合 / ラジカル付加反応 / 2置換アミノ酸 / 不斉合成
Research Abstract

1)求核剤の活性化を利用したニトロアルケンへの不斉共役付加反応の応用と展開
我々が既に開発に成功しているチオ尿素触媒を利用したニトロオレフィンへの不斉共役付加反応を検討した結果、求核剤として無置換マロン酸エステル類のみならず、2位に種々の置換を有するマロン酸エステル類やβ-ケトエステル類でも高収率かつ高い立体選択性でマイケル付加が進行することを見い出し、有機合成で特に有用な不斉4級炭素を含む連続不斉炭素の構築に成功した。さらに、得られた生成物の有用な医薬品合成への応用として、(R)-baclofenや(-)epibatidineの不斉合成にも成功した。また、本不斉反応を実用的なものにするため、原料であるニトロアルケンの簡便合成法も検討し、基質依存性は高いものの電子供与基を有するアルデヒドとニトロメタンから本触媒のみを用いて、ニトロアルケンを合成する新しいワンポット合成を確立することができた。
2)分子内水素結合を利用した高速ラジカル付加の開発
分子間ラジカル付加反応におけるケトイミン類の反応性は低く、その可能性は未知である。そこで、ラジカル開始剤トリエチルボランを用いてケトイミン類の反応を検討したところ、フェノール性水酸基を有するケトイミンの反応性が非常に優れていること見い出した。例えば、有機溶媒中、ルイス酸非存在下、-78度でも速やかに進行した。さらに、本ケトイミンは、水溶媒中でも優れたラジカル受容体として働き、水中での炭素-炭素結合形成反応に展開した。次に、プロセスを短縮できる環境調和適応型反応としてタンデム反応を検討し、遷移金属触媒反応とラジカル反応を融合した新しいタイプのタンデム型炭素-炭素結合形成反応を開発し、デヒドロアミノ酸からのαα-ジ置換アミノ酸合成に成功した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2005 2004

All Journal Article (6 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Bifunctional Thiourea-Catalyzed Enantioselective Double Michael Reaction of γ,δ-Unsaturated β-Ketoester to Nitroalkene : Asymmetric Synthesis of (-)-Epibatidine2004

    • Author(s)
      Y.Hoashi, T.Yabuta, Y.Takemoto
    • Journal Title

      Tetrahedron Lett. 45・50

      Pages: 9185-9188

  • [Journal Article] Enantioselective Aza-Henry Reaction Catalyzed by Bifunctional Organocatalyst2004

    • Author(s)
      T.Okino, S.Nakamura, T.Furukawa, Y.Takemoto
    • Journal Title

      Org.Lett. 6・4

      Pages: 625-627

  • [Journal Article] Asymmetric Synthesis of Macrolactin A Analogue2004

    • Author(s)
      Y.Kobayashi, A.Fukuda, T.Kimachi, M.Ju-ichi, Y.Takemoto
    • Journal Title

      Tetrahedron.Lett. 45・4

      Pages: 677-680

  • [Journal Article] Free Radical-Mediated Tandem Reaction of Dehydroamino Acid Derivative with π-Allyl Palladium Complex : Synthesis of α,α-Disubstituted Amino Acids2004

    • Author(s)
      H.Miyabe, R.Asada, K.Yoshida, Y.Takemoto
    • Journal Title

      Synlett 3

      Pages: 540-542

  • [Journal Article] Utility of the Iridium Complex of the Pybox Ligand in Regio- and Enantioselective Allylic Substitution2004

    • Author(s)
      H.Miyabe, A.Matsumura, K.Moriyama, Y.Takemoto
    • Journal Title

      Org.Lett. 6・24

      Pages: 4631-4634

  • [Journal Article] Aqueous Medium Radical Addition to Ketimines with a Phenolic Hydroxyl Croup2004

    • Author(s)
      H.Miyabe, Y.Yamaoka, Y.Takemoto
    • Journal Title

      Synlett 14

      Pages: 2597-2599

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 光学活性ヒドラジン化合物および光学活性アミン化合物の製造方法2005

    • Inventor(s)
      竹本佳司, 村上和夫
    • Industrial Property Rights Holder
      京都大学, 住友化学(株)
    • Industrial Property Number
      特願2005-054799
    • Filing Date
      2005-02-28

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi