• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

未知のポリADP-リボシル化タンパク質の同定とその修飾部位の決定

Research Project

Project/Area Number 16390072
Research InstitutionNagahama Institute of Bio-Science and Technology

Principal Investigator

三輪 正直  長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 教授 (20012750)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 亀村 和生  長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 講師 (00399437)
Keywords翻訳後修飾 / ポリADP-リボシル化 / ポリ(ADP-リボース)分解酵素 / ショウジョウバエ / ポリ(ADP-リボース)合成酵素 / 中心体
Research Abstract

中心体におけるポリADP-リボシル化タンパク質として、現在2つを同定している。一つはがん抑制遺伝子産物p53であり、もう一つは、サイクリンE/CDK2によって中心体でリン酸化を受け、中心体複製制御に関与するNucleophosmin/B23である。p53のポリADP-リボシル化部位の同定のために、まず、GST-p53融合タンパク質を大腸菌内で作成を行った。これを用いて、in vitroで全長のp53(aa 1-393)がPARP-1により、ポリADP-リボシル化を受けることを確認した。次に、ドメインごとに分けたGST-truncated p53を作成し、ポリADP-リボシル化されるドメインを決定した。現在約40アミノ酸の長さに相当するペプチドを部分的に欠失するGST-truncated p53を作製しており、ポリADP-リボシル化を受けるペプチド領域を調べている。その結果、p53のDNA結合ドメインの一部に相当する40アミノ酸に相当する部位を欠失した場合に著明にポリADP-リボシル化が低下する結果を得ている。
抗ポリADP-リボースマウスモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ(10H)を以前に作成した。In vivoでポリADP-リボシル化されたタンパク質を網羅的に同定するために、この抗体カラムを作成し、中心体画分やそれぞれの細胞周期に応じた画分から、ポリADP-リボシル化されたタンパク質を分離する条件を検討している。量的な問題から、まず、In vivoでポリADP-リボシル化されるタンパク質として、PARGノックアウト・ショウジョウバエの中枢神経系で過剰にポリADP-リボシル化されたタンパク質を検出するため、そのノックアウトのハエをグラム単位で集めており、現在、その精製にかかっている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2006 2005

All Journal Article (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Suppression of centrosome amplification after DNA damage depends on p27 accumulation2006

    • Author(s)
      Sugihara, E., Miwa, M., et al.
    • Journal Title

      Cancer Res 66(In press)

  • [Journal Article] ポリ(ADP-リボース)代謝と細胞機能2006

    • Author(s)
      三輪 正直, 益谷 美都子
    • Journal Title

      生化学(日本生化学会誌:総説) 78(In press)

  • [Book] タンパク質科学イラストレイテッド(竹縄 忠臣編)pp.160-167(分担執筆)2005

    • Author(s)
      三輪 正直, 金居 正幸, 内田 真啓, 花井修次
    • Total Pages
      332
    • Publisher
      羊土社

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi