• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

ウイルス病原性・細胞傷害性・持続感染樹立能の分子基盤と分子機構

Research Project

Project/Area Number 16390134
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionMie University

Principal Investigator

伊藤 康彦  三重大学, 医学部, 教授 (00022872)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鶴留 雅人  三重大学, 医学部, 助教授 (50159042)
河野 光雄  三重大学, 医学部, 講師 (00234097)
西尾 真智子  三重大学, 医学部, 助手 (70156040)
伊藤 守弘  三重大学, 医学部, 教務職員 (10281081)
Keywordsパラミクソウイルス / センダイウイルス / 持続感染 / ウイルスポリメラーゼ / 温度感受性 / 細胞傷害性 / インターフェロン / パラインフルエンザ4型ウイルス
Research Abstract

センダイウイルス持続感染細胞より分離されるウイルス(SeVpi)は温度感受性と持続感染細胞樹立能という二つのphenotypesを示す。私たちはリコンビナントウイルス、rSeV(Mpi),rSeV(HNpi),rSeV(Fpi),はそれらのphenotypeを示さないことを報告した。SeVpiの温度感受性スッテプは初期段階にあることが示され,ウイルスポリメラーゼがその責任蛋白であることが推測された。本年は、パラミクソウイルス-ポリメラーゼ構成蛋白であるL蛋白とP蛋白について解析した。1)Lpi蛋白もPpi蛋白もそれぞれ3ヵ所のアミノ酸変異が認められた。Lpi蛋白のアミノ酸変異はaa1088、aa1618、とaa1664に位置していた。2)rSeV(Lpi)は温度感受性ウイルスであり、持続感染細胞樹立能も有していた。3)rSeV(Ppi)は二つのphenotypesを示さなかった。4)L1618Vを含むfragmentを有するrSeV、rSeV(Fr : L1618V)、は温度感受性ウイルスであり、持続感染細胞樹立能を有していたが,rSeV(Fr : A1088S)とrSeV(Fr : I1664V)はどのphenotypeも示さなかった。5)aa1618のleucineをpi-typeのvalineに置換したrSeV(L1618V)は持続感染細胞樹立能を有していたが、温度感受性ウイルスではなかった。6)温度感受性を示すためには、aa1618のleucineがpi-typeのvalineに置換されていると共に、aa1169がthreonineである必要があることが明らかになった。以上の様な結果から、SeVpiの主要なphenotypesはL蛋白によって決定されていることが明らかになった。そして、持続感染細胞樹立能を温度感受性という性質から分離出来ることを証明した。本年は、更に、ルブラウイルス持続感染細胞を樹立した。持続感染樹立効率にはウイルスによって顕著な差が見いだされた。興味深い事に、HPIV-4持続感染細胞は抗インターフェロン活性を有しない事が明らかになり、HPIV-L4はパラミクソウイルスでは抗インターフェロン活性を有しない唯一のウイルスである。

  • Research Products

    (5 results)

All 2005 2004

All Journal Article (5 results)

  • [Journal Article] Cytological properties of stromal cells derived from giant cell tumor of bone (GCTSC) which can induce osteoclast formation of human blood monocytes without cell to cell contact.2005

    • Author(s)
      Makoto Nishimura
    • Journal Title

      Journal of Orthopaedic Research (in press)

  • [Journal Article] Identification of paramyxovirus V protein residues essential for STAT protein degradation and promotion of virus replication.2005

    • Author(s)
      Machiko Nishio
    • Journal Title

      Journal of Virology (in press)

  • [Journal Article] Early stage of establishment of persistent Sendai virus infection : unstable dynamic phase and then selection of viruses which are tightly cell associated, temperature sensitive, and capable of establishing persistent infection.2004

    • Author(s)
      Morihiro Ito
    • Journal Title

      Journal of Virology 78・21

      Pages: 11939-11951

  • [Journal Article] Recombinant Sendai viruses with L1618V mutation in their L polymerase protein establish persistent infection, but not temperature sensitivity.2004

    • Author(s)
      Machiko Nishio
    • Journal Title

      Virology 329・1

      Pages: 289-301

  • [Journal Article] The functional interaction between CD98 and CD147 in regulation of virus-induced cell fusion and osteoclast formation.2004

    • Author(s)
      Kouki Mori
    • Journal Title

      Medical Microbiology and Immunology 193・4

      Pages: 155-162

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi