• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

地域における外傷登録制度(Trauma registry)とその医学教育への活用

Research Project

Project/Area Number 16390151
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

谷川 攻一  Hiroshima University, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (90258624)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩崎 泰昌  広島大学, 病院, 講師 (50232666)
酒井 浩  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (40363072)
Keywords外傷 / 地域規模調査 / JPTEC / ロード&ゴー / 重症度 / 救急救命士 / プレホスピタルケア / メディカルコントロール
Research Abstract

救急隊が搬送した全外傷症例(14,148例)を対象とした広島圏域メディカルコントロール協議会(面積2,650.19km^2,サービス対象人口1,328,805人)における1年間(2006年4月〜2007年3月)の地域規模調査に引き続く転帰調査を完成し,外傷症例の現場での重症度と実際の転帰(受傷後14日後まで)との関係に関する興味深い知見を得た.
ロードアンドゴー(以下「L&G」)症例は995例(7.0%)であった.L&Gが初期評価にて(+)(A群)が417例(3.0%),初期評価(-)で全身観察にて(+)(B群)が217例(1.5%),受傷機転のみで(+)(C群)が361例(2.6%),L&G適応なし(D群)が13,153例(93.0%)であった.14日以内死亡例は108例(現着時CPA47例を含む)であり,97例(90%)は初期評価からL&Gと判定された症例であった.14日後に死亡または入院継続中であった重症例は,A群57.1%(236/413),B群44.4%(96/216),C群26.6%(95/357),D群19.7%(2,314/11,739)の順に多かった.
L&G適応項目として,初期評価,全身観察の順に実際に重症の転帰をとる割合が高いことが示された.これはJPTEC(病院前外傷初療シミュレーション教育)に活用すべき結論となった.

  • Research Products

    (4 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 広島圏域における外傷症例の重症度に関する地域規模調査2007

    • Author(s)
      山野上 敬夫
    • Journal Title

      日本臨床救急医学会雑誌 10

      Pages: 569-579

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 重症外傷事後検証対象症例の選択が集計結果に及ぼす影響2007

    • Author(s)
      須山 豪通
    • Organizer
      第10回日本臨床救急医学会
    • Place of Presentation
      神戸市
    • Year and Date
      2007-05-17
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] プレホスピタルMOOKシリーズ5 救急現場額へのアプローチ2008

    • Author(s)
      山野上 敬夫
    • Total Pages
      327
    • Publisher
      永井書店
  • [Book] 外傷患者に対する観察結果と転帰の実態に関する地域規模調査2007

    • Author(s)
      広島圏域外傷データベース研究会
    • Total Pages
      30
    • Publisher
      救急振興財団

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi