2004 Fiscal Year Annual Research Report
ヒトパルボウイルスB19による関節リウマチ発現機序の解明
Project/Area Number |
16390284
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
佐々木 毅 東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50110656)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
張替 秀郎 東北大学, 病院・講師 (50302146)
宗像 靖彦 東北大学, 病院・助手 (20271950)
石井 智徳 東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (10282138)
|
Keywords | 関節リウマチ / ヒトパルボウイルスB19 / Ku80 / P抗原 / T細胞 / 低酸素 |
Research Abstract |
1、関節リウマチ(RA)の関節滑膜ではT細胞、樹状細胞、マクロファージ等の免疫細胞にヒトパルボウイルスB19(B19)を検出でき、このB19が、持続感染しつつ宿主細胞でのTNFα、IL6らの炎症性サイトカインを誘発する。しかし、B19のターゲットは赤芽球であり、その細胞表面に存在するP抗原をB19のレセプターとして用いると報告されていた。我々はT細胞H9を用いて、B19の未知のレセプターとしてKu80を同定した。(投稿中)。すなわち、HeLa細胞はP抗原を有するが、B19には結合しない。一方、Ku80遺伝子HeLa細胞はKu80,P抗原を細胞表面に発現でき、B19が感染し、感染細胞侵入が可能となった。Ku80抗体が共存するとB19感染が阻止されたこともKu80のB19レセプターとしての役割を支持した。Ku80は赤芽球の他にも免疫系細胞表面に存在しており、B19はKu80を介して免疫系細胞に感染することを明らかとした。この事はB19によるRA病態惹起の解析及び解明のファーストステップの機序について重要な知見とされる。 2、関節や骨髄にB19が選択的に存在し、活性化されうる機序としてこれらの組織は低酸素状態にあることに注目した。すなわち、関節滑膜及び骨髄組織は著明な低O_2状態にある。in vitroでの赤芽球細胞へのB19感染において1-5%のO_2状態では20%O_2状態に比してKu80発現が増加する。またB19の宿主細胞への結合、増殖が著しく増加することを見出した。(投稿準備中) 3、関節にB19感染細胞が流血中より侵入する機序の解明を試みている。B19はT細胞に結合すると、細胞骨格蛋白の発現、引き続き逃走能が亢進することを認めた。現在、その分子機序を解明中である。
|