2005 Fiscal Year Annual Research Report
アジア地域における亜急性硬化性全脳炎の疾患感受性遺伝子の網羅的探索
Project/Area Number |
16390304
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
楠原 浩一 九州大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (20243941)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉良 龍太郎 九州大学, 大学院・医学研究院, 助手 (70304805)
鳥巣 浩幸 九州大学, 大学病院, 医員 (10398076)
原 寿郎 九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (40150445)
細矢 光亮 福島県立医科大学, 医学部, 講師 (80192318)
市山 高志 山口大学, 医学部附属病院, 講師 (20263767)
|
Keywords | 亜急性硬化性全脳炎 / 疾患感受性 / 遺伝子 / 脳血液関門 / アジア / 宿主 / 麻疹 / 治療 |
Research Abstract |
1)亜急性硬化性全脳炎(SSPE)の疾患感受性候補遺伝子の検討 自然免疫におけるdsRNAの認識分子であるtoll-like receptor 3(TLR3)とRIG-I、RIG-Iの関連分子であるMDA5、LGP2とSSPE発症との関連を一塩基多型(SNP)を用いて解析した。それぞれの遺伝子について検出力の高いSNPを選択し、SSPE患者40名、正常対照87名について遺伝子型を決定し、χ^2検定により関連解析を行った。SSPE罹患感受性に関連が認められた場合は近傍のSNPも解析した。その結果、TLR3にあるL412F(rs3775291)において、Lアリルの頻度が有意にSSPE群で低かった(P=0.028)。TLR3の他のSNP(-7C/A,IVS3+71C/A,1377C/T)は単独の解析ではSSPEとの関連は認めなかったが、L412Fと1377C/Tは完全な連鎖不平衡にあり(D'=1)、両SNPによるハプロタイプの頻度でも有意差(P=0.028)を認めた。RIGI、MDA5、LGP2についてはSSPEとの関連を認めなかった。L412FはTLR3の細胞外ドメインの特徴的構造であるLeucine rich repeatを構成するLの1つを置換する。したがってdsRNAとの結合もしくは関連蛋白との結合に際し機能に変化を与え、SSPEの疾患感受性に関与する可能性が示唆された。 2)SSPEの病態解析と新規治療法の開発 亜急性硬化性全脳炎(SSPE)の炎症病態に対する脳血管関門機能の関与を血清matrix metalloproteinase-9(MMP-9)およびtissue inhibitors of metalloproteinases 1(TIMP-1)の面から解析し、SSPEの炎症病態過程においてMMP-9、TIMP-1の関与を明らかにした。 リバビリン脳室内投与療法を行ったSSPE症例を解析した結果、病期の早い時期に治療を開始し、髄液リバビリン濃度が早期に有効濃度に達した症例では、臨床的有効性が確認された。しかし、頭痛、ふらつきの発生や、化膿性髄膜炎の発生の報告があり、今後は皮下埋め込み型微量輸中ポンプなどを使用することにより、副反応を軽減する必要があると考えられた。
|
Research Products
(7 results)