• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

骨髄造血微小環境の直接利用と選択的細胞増幅を組み合わせた慢性肉芽腫症遺伝子治療

Research Project

Project/Area Number 16390306
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

久米 晃啓  自治医科大学, 医学部, 助教授 (10264293)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小澤 敬也  自治医科大学, 医学部, 教授 (30137707)
Keywords慢性肉弾腫症 / 遺伝子治療 / 浩血微小環境 / 骨髄腔内注入法 / 選択的増幅潰伝子 / 浩血幹細胞 / エリスロポエチン受容体 / 顆粒球コロニー増殖因子受容体
Research Abstract

1.慢性肉芽腫症(CGD)治療用遺伝子高発現ベクターの選定:これまで実際の臨床でCGD遺伝子治療に用いられたベクターとしてMFG(米国)とSFF(ドイツ)があり、共同研究者である韓国のKim教授らはMTを用いる計画である。そこでこれらのベクターにX連鎖型CGD(X-CGD)の治療用遺伝子(gp91遺伝子)を搭載し、テスト細胞に感染させてgp91の発現を個々の細胞レベルで測定したところ、これら3者によるgp91発現量はほぼ同等であった。MTは野生型レトロウイルスの蛋白コード領域を全て除去しているため、相同組み換えによって複製可能型ウイルスが出現する可能性が最も小さく、安全性が高い。また組み込み可能な遺伝子サイズが最も大きく、治療用遺伝子と細胞増幅用遺伝子を搭載する必要がある本課題に適したプラットフォームだと判定した。
2.完全ヒト化型選択的増幅遺伝子の構築:ヒトエリスロポエチン受容体(EpoR)の細胞外領域とヒト顆粒球コロニー刺激因子受容体(GcR)細胞内部分のキメラ受容体を数種、接合部分をずらしながら作製し、エリスロポエチンに反応して発する増殖シグナルを比較した。いずれのキメラ受容体も、野生型EpoRと比肩する増殖シグナルを伝えた。
3.造血幹細胞の骨髄腔内移植(iBMT)と経静脈的移植(IV-BMT)の比較:出来るだけ副作用を低減しつつ輸注した遺伝子導入細胞の生着を促進するため、非骨髄破壊的前処置下でのiBMT法の効果を検討した。X-CGDマウスに低線量(4Gy)のガンマ線を照射後、野生型マウスから採取した骨髄細胞を3x10^5個から1x10^7個まで数を変えながらiBMTとIV-BMTにて移植し、活性酸素産生能を比較した。両者とも10^6個以上の移植にては正常細胞が生着したが、それ未満の場合はiBMT法で移植した場合のみ治療域の正常細胞が長期間生着した。

  • Research Products

    (6 results)

All 2004

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Separate control of Rep and Cap expression utilizing mutant and wild-type loxP sequences and improved packaging system for adeno-associated virus vector production2004

    • Author(s)
      Mizukami H, et al.
    • Journal Title

      Molecular Biotechnology 27・1

      Pages: 7-14

  • [Journal Article] Long-term correction of hyperphenylalaninemia by AAV-mediated gene transfer leads to behavioral recovery in phenylketonuria mice2004

    • Author(s)
      Mochizuki S, et al.
    • Journal Title

      Gene Therapy 11・13

      Pages: 1081-1086

  • [Journal Article] Expansion of genetically corrected neutrophils in chronic granulomatous disease mice by cotransferring a therapeutic gene and a selective amplifier gene2004

    • Author(s)
      Hara T, et al.
    • Journal Title

      Gene Therapy 11・18

      Pages: 1370-1377

  • [Journal Article] High-level in vivo gene marking after gene-modified autologous hematopoietic stem cell transplantation without marrow conditioning in nonhuman primates2004

    • Author(s)
      Ueda K, et al.
    • Journal Title

      Molecular Therapy 10・3

      Pages: 469-477

  • [Journal Article] Sustained transgene expression by human cord blood derived CD34+ cells transduced with simian immunodeficiency virus agmTYO1-based vectors carrying the human coagulation factor VIII gene in NOD/SCID mice2004

    • Author(s)
      Kikuchi J, et al.
    • Journal Title

      The Journal of Gene Medicine 6・10

      Pages: 1049-1060

  • [Journal Article] Adeno-associated virus vector-mediated interleukin-10 gene transfer inhibits atherosclerosis in apoprotein E-deficient mice2004

    • Author(s)
      Yoshioka T, et al.
    • Journal Title

      Gene Therapy 11・24

      Pages: 1772-1779

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi