• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

弾性動脈をリモデリングする小口径人工血管の開発

Research Project

Project/Area Number 16390359
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionMie University

Principal Investigator

宮本 啓一  三重大学, 工学部, 助教授 (70252343)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平田 仁  三重大学, 医学部, 助教授 (80173243)
下野 高嗣  三重大学, 医学部, 助教授 (80206242)
堀内 孝  三重大学, 工学部, 教授 (10201758)
Keywordsエラスチン / 細胞培養 / 人工血管 / 弾性動脈 / 動的培養 / 細胞外基質 / 組織工学
Research Abstract

本研究の目的は、新しい移植用の小口径弾性動脈血管を提供するためのエラスチンマトリックスを用いた人工血管を開発することにある。今年度はエラスチンによる動的培養用シートを試作し、血管内皮細胞および平滑筋細胞培養による検討を可能にするためのエラスチンマトリックスゲルの試作を行い、その材料作製条件および細胞培養条件を検討した。
動脈血管壁の最大50-70%を占めるとされる細胞外マトリックスであるエラスチンを原料とし、独自に開発した成形方法で種々の弾性を有する培養基材を作成し、生体組織の弾性挙動に類似した特性のマトリックスを開発した。(成果の一部は平成16年10月6日第42回日本人工臓器学会大会「組織工学用バイオエラストマーの開発:動的培養基材としてのエラスチンゲルシート」にて発表)また、生体吸収性繊維を補強材として複合化することにより、高強度の物性を有するマトリックスの作成も種々可能にした。(成果の一部は平成16年9月17日第53回高分子討論会「動的組織培養を支援するエラスチン化ナノファイバー」にて発表)
次に、シート状に成形したマトリックスに対する血管系細胞との相互作用の実験を、細胞接着試験により行った。その結果、我々の開発したエラスチン素材は主な動脈血管系細胞(動脈血管平滑筋細胞、血管内皮細胞、線維芽細胞)の良好な培養基質となりうることがわかった。また、血管内で発生する動的ストレスと同様条件を加える伸展装置にセットするための形状の素材開発にも成功した。次年度に向け現在は動的培養による細胞挙動変化を検討中。また動物体内への移植実験に向け材料を改良中。

  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] ナノファイバーを利用した再生医療2004

    • Author(s)
      北園英一, 兼子博章, 三好孝則, 宮本啓一
    • Journal Title

      有機合成化学協会誌 62

      Pages: 108

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi