• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

肝細胞癌浸潤転移機構の解明による分子標的治療と再発様式遺伝子診断の開発

Research Project

Project/Area Number 16390375
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

有井 滋樹  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (50151171)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺本 研一  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (80197813)
中村 典明  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助手 (10372442)
稲澤 譲治  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (30193551)
Keywords慢性肝障害 / dbpa / YB-1 / 解糖系 / 低酸素状態 / 血管新生 / 高癌化状態
Research Abstract

1)肝癌は一般に慢性肝障害を母地として発生することから、このような肝は高癌化状態と考えられ、そのひとつの責任遺伝子としてdbpa, YB-1について研究を進めた。その結果、これら遺伝子は肝癌組織において発現が高く、発現度と癌の進行度、門脈浸潤が相関することを示した。とくにこれらが核に強く発現している症例ではこの傾向が顕著であった。また、癌の一部の症例ではT→Gの1塩基置換があることも判明した。
2)従来より癌では解糖系が発達していることが知られており、癌細胞が低酸素状態でも増殖しうるひとつの機構と考えられる。一方、肝癌は血流の豊富な癌であり、旺盛な血管新生能も有している。本研究では各々の肝癌について血管密度、VEGF発現、HK-II(解糖系酵素)を検討したところ、肝癌では転移性肝癌に比べて一般に血管密度が高く、VEGF発現も高いが、HK-nは低いことが判明した。しかし、ある種の環境下ではHK-IIの発現が亢進することを示した。このことは肝癌は低酸素状態になっても解糖系酵素を誘導することにより、環境に適応し、増殖しうることを示唆するものであり、癌の個別的治療を考えるうえで重要な知見と考えられる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2004

All Journal Article (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Hexokinase II and VEGF expression in liver tumors : Correlation with hypoxix-inducible factor-1α and its significance.2004

    • Author(s)
      Arii S
    • Journal Title

      J Hepatology 40

      Pages: 117-123

  • [Journal Article] Editorial : Role of vascular endothelial growth factor on the invasive potential of hepatocellular carcinoma.2004

    • Author(s)
      Arii S
    • Journal Title

      J Hepatology 41

      Pages: 333-335

  • [Book] 肝細胞癌の血管新生:HIF-1を機軸とした新たな視点 肝細胞癌:発癌・血管新生と血流イメージ2004

    • Author(s)
      有井 滋樹
    • Total Pages
      8
    • Publisher
      メヂカル トリビューン

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi