• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

可逆性不死化ヒト膵島β細胞株による細胞療法の開発

Research Project

Project/Area Number 16390380
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

小林 直哉  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (10325102)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩垣 博巳  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (50240867)
香川 俊輔  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (00362971)
白川 靖博  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 医員 (60379774)
持立 克身  独立行政法人国立環境研究所, 環境健康研究領域, 上席研究員 (20132863)
松川 啓義  岡山大学, 医学部, 非常勤講師 (10379729)
Keywordsレンチウイルスベクター / ヒトテロメラーゼ遺伝子 / インスリン分泌ヒト不死化株 / 糖尿病動物モデル / 国際情報交換 / カナダ
Research Abstract

1.健常ヒト膵島β細胞の可逆性不死化株NAKT-15を樹立した。Cre/loxP反応にてNAKT-15細胞から不死化遺伝子を取り除くために、遺伝子導入効率の良好なアデノウイルスベクターAxCANCreを使用した。AxCANCreをNAKT-15細胞に感染させた後、不死化遺伝子を取り除いた復帰NAKT-15細胞をマトリゲル上で培養すると、細胞は自然に膵島様凝集塊を形成した。
2.免疫染色にて、細胞質内のインスリンが染色され、インスリン産生に重要である転写因子PDX-1の発現も確認された。また、復帰NAKT-15細胞ではIsl-1、Pax6、Nkx6.1、Pdx-1といったβ細胞に重要な転写因子とプロホルモン転換酵素1/3および2、分泌顆粒タンパク質の発現が認められた。また、復帰細胞はグルコース濃度に応答したインスリン分泌が認められた。
3.復帰NAKT-15細胞を用いて糖尿病モデルマウスを作成し、腎皮膜下移植したところ、全例(10例)とも血糖値のコントロールが可能で有意に生存率が延長した。経過中、当該マウスは低血糖を呈することはなかった。一方、細胞移植を受けなかったマウスは全例(10例)糖尿病にて死亡した。
4.遺伝子操作したNAKT-15細胞を直接生体内に移植することは、倫理的なハードルが高いことが容易に伺われる。よって、我々は、NAKT-15細胞をデバイスに閉じこめた形で使用することが、安全面から高いと考え、皮下埋め込み式バッグ型バイオ人工膵臓の開発に取り組み、マウス実験用のバックを作成した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 糖尿病を標的とした細胞療法に向けたインスリン分泌ヒト細胞株の作成.2005

    • Author(s)
      小林直哉
    • Journal Title

      今日の移植 18(4)

      Pages: 429-434

  • [Journal Article] A human β-cell line for transplantation therapy to control type 1 diabetes.2005

    • Author(s)
      Michiki Narushima
    • Journal Title

      Nature Biotechnology 20(10)

      Pages: 1274-1282

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi