• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

超高磁場MRIによる脳卒中発症前診断法の開発

Research Project

Project/Area Number 16390417
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

小川 彰  岩手医科大学, 医学部, 教授 (10204067)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小笠原 邦昭  岩手医科大学, 医学部, 助教授 (00305989)
井上 敬  岩手医科大学, 医学部, 講師 (70326651)
KeywordsMRI / MR Spectroscopy / 核酸テンソル / 超高磁場 / 発症前診断 / 脳灌流画像 / 脳卒中
Research Abstract

近年我が国では脳血管障害による死亡率は治療法の進歩とともに一定の抑制を見たが、発症自体は増加の一途である。また死亡に至らなくとも要介護状態に陥る例も多い。そのため、脳卒中発症前診断の社会的要求は極めた高いと考えられる。本研究では研究用超高磁場磁気共鳴画像(magnetic resonance imaging : MRI)装置を用い、拡散テンソル画像、脳灌流画像、MR spectroscopyを撮像し、白質神経線維障害、脳循環動態を画像化し、脳卒中発症前診断法の確立を目的としている。研究期間中にMRI装置のバージョンアップが行われ、パラレルイメージングに加え、PROPELLA方による拡散強調画像を撮像することに成功した。このことにより、従来問題視されてきたMRIでのゆがみ・動きによるアーチファクトは最小限に抑えることが可能となり、より正確な定量評価が可能となった。特に拡散テンソル画像では、脳内神経線維の障害を定量的に評価可能であることが示された。このことにより、脳出血症例の長期予後予測が可能となった。さらに脳灌流画像においては定量的評価法を確立した。造影剤を使用した手法においては、核医学的評価との相関を確認し、欧文氏に報告した。また、造影剤を使用しない完全非侵襲的脳血流評価法においても、その臨床的有用性を国際学会において報告した。MR spectroscopyに関しても、脳主幹動脈閉塞性症例において、術前後に脳代謝動態が変化しうることを見いだし、学会で報告した。これらMRIによる定量的評価と、これまで報告されていた脳循環予備能との比較を行うことにより、脳卒中発症ハイリスク症例を鋭敏に捕らえる手法を確立できたと考えられる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2006 2005

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Quantitative assessment of cerebral hemodynamics using perfusion-weighted MRI in patients with major cerebral artery occlusive disease : comparison with positron emission tomography.2006

    • Author(s)
      Endo H et al.
    • Journal Title

      Stroke 37

      Pages: 388-392

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [Journal Article] Pontine Cavernous Angioma Resected using the Subtemporal, Anterior Transpetrosal Approach Determined Using Three-dimensional Anisotropy Contrast Imaging : Technical Case Report.2006

    • Author(s)
      Kashimura H et al.
    • Journal Title

      Neurosurgery 58

      Pages: 175

  • [Journal Article] Effect of 3-tesla magnetic resonance imaging on various pressure programmable shunt valves.2005

    • Author(s)
      Inoue T et al.
    • Journal Title

      J Neurosurg 103

      Pages: 163-165

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Utility of three-dimensional anisotropy contrast magnetic resonance axonography for determining condition of the pyramidal tract in glioblastoma patients with hemiparesis.2005

    • Author(s)
      Beppu T et al.
    • Journal Title

      J Neurooncol 73

      Pages: 137-144

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [Journal Article] Diffusion tensor imaging for preoperative evaluation of tumor grade in gliomas.2005

    • Author(s)
      Inoue T et al.
    • Journal Title

      Clin Neuronal Neurosurg 107

      Pages: 174-180

  • [Journal Article] Cerevral hyperperfusion following carotid endarterectomy : diagnostic utility of intraoperative transcranial Doppler ultrasonography compared with single-photon emission computed tomography study.2005

    • Author(s)
      Ogasawara K et al.
    • Journal Title

      AJNR Am J Neuroradiol 26

      Pages: 252-257

  • [Book] ファーマナビゲーター脳卒中編2006

    • Author(s)
      井上敬 他
    • Total Pages
      534
    • Publisher
      メディカルレビュー社

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi