• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

幹細胞を用いた椎間板再生の臨床応用化プロジェクト

Research Project

Project/Area Number 16390443
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

持田 讓治  東海大学, 医学部, 教授 (50174347)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野村 武  東海大学, 医学部, 講師 (60246121)
大熊 正彦  東海大学, 医学部, 助手 (10317787)
Keywords細胞移植療法 / 再生医療 / 椎間板再生 / 髄核細胞 / 間葉系幹細胞
Research Abstract

平成17年度においては、椎間板再生における細胞移植療法の臨床応用化に向けて(1)大型動物(ビーグル犬)における細胞移植療法の実施、(2)ヒト髄核細胞および自家骨髄間葉系幹細胞(MSC)を用いたin vitroで短期間での髄核細胞の増幅実験を中心に行われた。
(1)に関して全身麻酔下に昨年度手術を行い、18G針にて椎間板に穿刺し髄核を吸引した。これをレントゲンとMRIで評価し、変性椎間板モデルとしている。同時に腸骨から骨髄採取し、間葉系幹細胞を分離した。吸引した髄核細胞と間葉系幹細胞を共培養して短期間に髄核細胞を飛躍的に増殖させ2週間後に経皮的に再挿入し6ヶ月に評価した。評価はDisc height index (DHI)、MRIと組織学的検討で行った。結果はそれぞれの項目において細胞移植群が変性群に比べ有意に変性度としては低く十分な変性抑制効果が得られていることがわかった。これにより大型動物においても自家活性化髄核細胞移植療法の有用性が明らかになった。
(2)についてこれまで動物実験にて我々が証明してきた自家間葉系幹細胞との共培養法がヒトの細胞にも応用可能かを検証した。我々は当院の臨床研究審査委員会及び医の倫理委員会の承認を得て、実際の患者から同意の下に手術の際に得られた検体の提供を受け、同時に術中に骨髄採取した。両者から得られた髄核細胞及び間葉系幹細胞を共培養した。その結果、個体によって多少の違いはあるもののほぼ全ての症例において髄核細胞の単層培養よりも共培養の方が有意に細胞増殖能の亢進が認められた。また増殖させた細胞を長期保存してもその活性をある程度は維持できるという結果も得られた。この結果から細胞移植療法の実施にあたり体外での培養期間を短縮させ安全に施行する事が可能であると考えられる。現在は当院細胞移植再生医療科との連携により臨床応用化に向けたプロトコールの確立と手技の開発を行っている。

  • Research Products

    (10 results)

All 2006 2005

All Journal Article (10 results)

  • [Journal Article] Regenerative effects of transplanting mesenchymal stem cells embedded in atelocollagen to the degenerated intervertebral disc.2006

    • Author(s)
      Daisuke Sakai, Joji Mochida et al.
    • Journal Title

      Biomaterials Vol.27

      Pages: 335-345

  • [Journal Article] Differentiation of mesenchymal stem cells transplanted to a rabbit degenerative disc model.2005

    • Author(s)
      Daisuke Sakai, Joji Mochida et al.
    • Journal Title

      SPINE Vol.30 No.21

      Pages: 2379-2387

  • [Journal Article] 間葉系幹細胞から髄核、線維輪細胞へのin vitroでの誘導系におけるcell-associated matrix、接着分子、表面抗原の解析2005

    • Author(s)
      酒井 大輔, 持田 讓治 他
    • Journal Title

      日本脊椎脊髄病学会雑誌 16巻1号

      Pages: 100

  • [Journal Article] 活性化髄核細胞移植療法の臨床応用化に向けた研究-MRIによる変性度から見た移植細胞数の検討-2005

    • Author(s)
      渡邊 拓也, 持田 讓治 他
    • Journal Title

      日本脊椎脊髄病学会雑誌 16巻1号

      Pages: 101

  • [Journal Article] 椎間板髄核、線維輪細胞の識別と間葉系幹細胞からの誘導2005

    • Author(s)
      酒井 大輔, 持田 讓治 他
    • Journal Title

      日本整形外科学会雑誌 79巻8号

      Pages: S737

  • [Journal Article] 活性化髄核細胞移植療法の臨床応用化に向けた研究-臨床症例10例における骨髄間葉系幹細胞とのcoculture法の効果2005

    • Author(s)
      渡邊 拓也, 持田 讓治 他
    • Journal Title

      日本整形外科学会雑誌 79巻8号

      Pages: S888

  • [Journal Article] 大型動物における活性化髄核細胞、椎間板内移植療法の変性抑制効果2005

    • Author(s)
      岩品 徹, 持田 讓治 他
    • Journal Title

      日本整形外科学会雑誌 79巻8号

      Pages: S888

  • [Journal Article] 椎間板髄核細胞のマーカー解析-インテグリンα6は髄核特異的に発現する-2005

    • Author(s)
      酒井 大輔, 持田 讓治 他
    • Journal Title

      日本整形外科学会雑誌 79巻8号

      Pages: S969

  • [Journal Article] 自家多血小板血漿および自家骨髄間葉系幹細胞を用いたヒト椎間板髄核細胞の活性化2005

    • Author(s)
      渡邊 拓也, 持田 讓治 他
    • Journal Title

      日本整形外科学会雑誌 79巻8号

      Pages: S968

  • [Journal Article] 腰椎間板ヘルニア最前線:椎間板変性抑制のための再生医学的検討2005

    • Author(s)
      持田 讓治
    • Journal Title

      日本整形外科学会雑誌 79巻11号

      Pages: 861-868

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi