• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

癌性疼痛の機序解明と鎮痛戦略

Research Project

Project/Area Number 16390455
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

並木 昭義  札幌医科大学, 医学部, 教授 (00136954)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 表 圭一  札幌医科大学, 医学部, 助教授 (60185676)
川股 知之  札幌医科大学, 医学部, 助手 (80336388)
Keywords骨癌性疼痛 / 脊髄後根神経節 / カプサイシン受容体 / 疼痛関連行動 / 骨破壊 / Western blot法
Research Abstract

C3H/HeJマウス大腿骨髄内へ骨破壊性sarcoma(NCTC2472)を注入して骨癌性疼痛モデルを作製した.このモデルにおける疼痛関連行動学的解析を,足振り行動,ブラシに対するアロディニアの出現,歩行機能評価,さらにはロタロッドを用いた歩行能力の評価にて行い,腫瘍移植後の経過を観察測定した.次に,大腿骨のX線撮影を行い,腫瘍移植後の骨破壊性の経過を評価した.加えて,疼痛関連メディエータに対する受容体とチャネルの発現性を検討するために,摘出腰部脊髄後根神経節神経細胞のバニロイド受容体1(VR1,TRPV1)をWestern blot法にて定量化を,免疫組織化学による方法にて,その分布を評価した.現在のところ,腫瘍の移植2週目から疼痛行動が観察され,3週目まで同程度の疼痛程度であった,さらに,骨X線による骨破壊像は,時間とともにその破壊程度は進行し,移植後3週目には,骨折像が顕著に現れるようになった.バニロイド受容体1のタンパク発現量は,腫瘍細胞移植後から徐々に増大し続け,その分布は脊髄後根神経節の小型細胞に発現していたものが,移植後,小型細胞の発現性の増加と,さらに中型細胞にその発現がみられるようになってきた.現在までのデータより,sarcoma移植による骨癌性疼痛モデルでは,明らかに痛覚受容細胞の構造的および機能的な変化が生じており,骨癌性疼痛に対する管理の困難性を示唆している.

  • Research Products

    (2 results)

All 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Role of Prostaglandin Receptor Subtype EP_1 in Prostaglandin E_2-induced nociceptive transmission in the rat spinal dorsal horn.2004

    • Author(s)
      Nakayama Y, Omote K
    • Journal Title

      Brain Research 1010

      Pages: 62-68

  • [Journal Article] Contribution of interaction between nitric oxide and cyclooxygenases to the production of prostaglandins in carrageenan-induced inflammation2004

    • Author(s)
      Toriyabe M, Omote K
    • Journal Title

      Anesthesiology 101

      Pages: 983-990

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi