• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

胎盤におけるIgG輸送の鍵となるII型Fc受容体を含む新しい細胞内小器官の解析

Research Project

Project/Area Number 16390479
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

瀧澤 俊広  日本医科大学, 大学院・医学研究科, 教授 (90271220)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹下 俊行  日本医科大学, 大学院・医学研究科, 教授 (60188175)
後藤 忠  日本医科大学, 医学部, 助教授 (50049855)
石川 朋子  日本医科大学, 医学部, 助手 (70212850)
森 美貴  日本医科大学, 医学部, 助手 (00277576)
石川 源  日本医科大学, 医学部, 助手 (20287767)
Keywordsヒト胎盤 / IgG / 血管内皮細胞 / Fc受容体 / 細胞内輸送 / カベオラ / 免疫細胞化学
Research Abstract

胎盤を介した胎児への母体IgGの受け渡しは、周産期における受動免疫に重要な役割を果たしている。妊娠後期胎盤においてIgGが胎盤関門(絨毛栄養膜および胎児血管内皮)を通過する際、栄養膜では胎児型Fc受容体を介してIgG輸送されると考えられている。しかし、もう一つのバリアーである胎児血管内皮におけるIgG輸送機構の詳細は不明のままである。
この基盤研究により、我々が新たに見出した胎盤IgG輸送機構解明の鍵と考えられる、胎児血管内皮細胞中の輸送体(II型Fc受容体を含む小胞)の特徴付けを行っている。先ずin vivoにおけるII型Fc受容体-小胞の形態学的特徴付けを行った。この解析のために開発した凍結超薄切片を用いた定量的顕微鏡解析により、新しい輸送体は、1)胎児血管内皮細胞のみに多量に発現し、2)顆粒様構造を呈し、3)既知の細胞内小器官のマーカー分子(エンドソーム等)を含まず、特に4)血管内皮細胞に多数存在する細胞膜の陥凹状・顆粒状構造(カベオラ)、従来この構造がIgGを輸送すると考えられていたが、このカベオラとは異なった細胞内構造であり、更に5)血管内皮細胞内のIgGは、カベオラでなく、主にII型Fc受容体を含む構造にその80%が存在していることを見出した。
現在、II型Fc受容体のクローニングを行うと共に、胎児血管内皮細胞に発現しているII型Fc受容体のアイソフォーム解析を行っている。また、培養系実験・プロテオミクス解析のために不可欠な胎盤からの胎児血管内皮細胞の分離を進めており、血管内皮細胞表面に特的に発現しているCD31に対する抗体を結合させた磁気ビーズを用いることにより、効率よく血管内皮細胞を回収することが可能となった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Book (1 results)

  • [Book] Correlative microscopy of ultrathin cryosections in placental research in "Placental and Trophoblast Methods and Protocols" for Methods in Molecular Medicine Series2005

    • Author(s)
      Toshihiro Takizawa
    • Publisher
      Humana Press(印刷中)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi