• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

グループスタディによる肝芽腫の多戦略診断および治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 16390503
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

大沼 直躬  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (50125910)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川原 章  千葉県がんセンター, 研究所, 所長 (50117181)
佐々木 文章  北海道大学, 大学院医学研究科, 教授 (40178661)
林 富  東北大学, 大学院医学系研究科, 教授 (40125638)
檜山 英三  広島大学, 自然科学研究支援開発センター, 教授 (00218744)
吉田 英生  千葉大学, 大学院医学研究院, 助教授 (60210712)
Keywords胚芽腫 / グループスタディー / 集学的治療 / 造血幹細胞移植 / マクロアレイ / 小児がん
Research Abstract

1.網羅的遺伝子発現解析
肝芽腫の発症・進展に関する関連遺伝子の探索と、腫瘍の悪性度や患者の予後予測ができる診断システム構築を目的に肝芽腫特異的な遺伝子をcDNA microarray化し、肝芽腫に特異的な遺伝子発現パターンを同定するプロジェクトである。これまでに12,000クローンからなる肝芽腫由来cDNAライブラリーを作製し、そこから抽出した独立遺伝子4,925個を含む5,176クローンのcDNA断片をスライドグラスに搭載し、遺伝子発現解析用の肝芽腫に特化した独自のDNAチップを作製した。すでにハイブリダイゼーションの条件検討を終了し、網羅的遺伝子発現解析に十分使用できる品質であることが確認された。
2.ガイドラインプロトコールに基づく肝芽腫に対する集学的治療
プロトコールの開始以来154例の小児肝がんの登録があり、うち126例につき検討を行ったところ、3年累積生存率は80%、無病生存率は67%であった。この結果は欧米の各スタディーの治療成績と比肩するものであり、JPLT-1と比べるとわずかではあるが治療成績が向上したといえる。遠隔転移のないPRETEXT I、II、IIIの3年累積生存率は100%、87.8%、100%と非常に良好であった。一方でPRETEXT IVの同生存率は68.1%であり、JPLT-1にくらべ改善はしたものの良好といえる成績ではなかった。遠隔転移症例の3年累積生存率は42.3%と低く、遠隔転移症例の治療の困難さを再確認させられた。造血幹細胞移植併用超大量化学療法の効果は一部の症例で認められたが、十分といえるものではなかった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Reciprocal expression of CCAAT/enhancer binding proteins alpha and beta in hepatoblastomas and its prognostic significance.2007

    • Author(s)
      Tomizawa M, et al.
    • Journal Title

      Oncology Reports 17

      Pages: 341-344

  • [Journal Article] 肝芽腫の病理組織分類と病態に関する検討2006

    • Author(s)
      菱木 知郎, ほか
    • Journal Title

      小児外科 38巻5号

      Pages: 627-631

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2012-10-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi