• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

抗炎症作用を有するアンチトロンビンIIIに対する新しい受容体の探索

Research Project

Project/Area Number 16390513
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

南谷 佳弘  秋田大学, 医学部, 助教授 (30239321)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片寄 喜久  秋田大学, 医学部, 助手 (40282165)
齋藤 元  秋田大学, 医学部, 講師 (20323149)
KeywordsアンチトロンビンIII / シンデカン4 / 炎症
Research Abstract

アンチトロンビンIIIはトロンビンと結合することにより,抗凝固作用を発する蛋白として播種性血管内凝固症候群の治療などに用いられている.一方アンチトロンビンIIIは炎症を抑制する作用を有することが最近明らかにされた.実際,敗血症性ショックに対して治療効果があることが明らかにされている.しかしそのメカニズムに関しては明らかにされていない.この研究はこのメカニズムを明らかにするため,アンチトロンビンIIIの新たな受容体を探索することを目的として行われた.抗炎症作用を有するアンチトロンビンIIIの受容体を探索するため,ケミカルクロスリンカーを用いた共免疫沈降を行った.具体的には培養腫瘍細胞HT1080にアンチトロンビンIIIを添加して培養後,ケミカルクロスリンカーDTSSPを用いてアンチトロンビンIIIと結合している蛋白をアンチトロンビンIIIと結合させた.そして免疫沈降,電気泳動を行った.共沈降した蛋白を検討した結果,シンデカン4が検出された.またシンデカン4はheparin sulphate proteoglycanであることからheparinase等で処理した後に同様の実験を行った.しかしこの操作でもシンデカン4が共沈降したため,アンチトロンビンIIIはシンデカン4のコアプロテインに直接結合するものと推察された.現在Chinese Hamster Ovary Cell (CHO cell)に人シンデカン4の遺伝子をtransfectして同様の現象がおきるか検討中である.また今後はシンデカン4の遺伝子の一部にmutationを作成し,アンチトロンビンIIIとシンデカン4の結合部位を検討する予定である.

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi