2004 Fiscal Year Annual Research Report
感染侵襲時の酸素代謝異常・臓器不全発症機転解明とその治療に関する研究
Project/Area Number |
16390515
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
鍬方 安行 大阪大学, 医学系研究科, 助手 (50273678)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小倉 裕司 大阪大学, 医学系研究科, 助手 (70301265)
田中 裕 大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (90252676)
杉本 壽 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (90127241)
|
Keywords | 酸素消費量 / 酸素運搬量 / 敗血症 / ショック / 人工赤血球 |
Research Abstract |
まず、微小循環測定系の開発と組織血流不均一性の測定法の開発を実施した。麻酔下に実験動物(New Zealand white rabbit)を気管切開し、調節呼吸とした。心嚢内に小型バルーンカテを留置し、心拍出量・酸素運搬量を可変とした。肝・胃・内転筋に光ファイバープローブを設置して持続的臓器・組織血流をモニターしつつ、敗血症ショック実験群(IL-1β、LPS)において酸素運搬量/消費量異常をきたす酸素運搬量レンジで正常対照より臓器・組織血流の低下する部分を観察した。結果として、IL-1βにおいて肝、LPSにおいて消化管の血流低下が証明された。CCDカメラによるリアルタイムの細動静脈〜毛細血管血流(赤血球、白血球、血漿の動き)記録には成功したが、複数の光ファイバー同時測定による組織血流のrelative dispersion決定については、光ファイバーからのレーザー散乱光による干渉が除去できず失敗した。これについては、現在臓器表面のレーザードプラースキャンによる測定法開発に方針を変更し、測定系を構築しなおしている最中である。この間、IL-1βによる酸素運搬量/消費量異常発生のメディエータである血管拡張性プロスタグランジンをexogenousに投与した場合の反応を明らかにする実験を行った。すなわち、合成プロスタグランジンE1をウサギに投与して、IL-1β誘導ショックと同等の血圧低下を惹起し、酸素運搬量/消費量関係を解析した。結果としてPGE1投与では酸素運搬量/消費量異常は生じず、単なる血管拡張性メディエータの存在ではなく、その発現によって臓器組織血流不均衡を生じることが、臓器不全発生の病理に関わることが強く示唆された(英文投稿中)。また、将来のtherapeutic interventionへの利用を考慮して、人工赤血球(NRC、テルモ社提供)の酸素運搬体としての特性を、現有システムを用いて明らかにした。循環血液量の約90%をNRCに置換した正常ウサギは、赤血球のみの正常ウサギと同等の最大酸素摂取率を示すことが判明し、赤血球のみの存在では組織血流不均衡を生じるような微小循環障害時に、NRCを応用するにあたって重要な知見を得た。
|
Research Products
(2 results)