• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

化学テロによって惹起される神経ガス中毒治療のための新しい解毒剤の開発研究

Research Project

Project/Area Number 16390518
Research InstitutionNational Research Institute of Police Science

Principal Investigator

高取 健彦  科学警察研究所, 所長 (30001928)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 櫻田 宏一  科学警察研究所, 法科学第一部, 室長 (10334228)
安田 二朗  科学警察研究所, 法科学第一部, 室長 (10282518)
太田 彦人  科学警察研究所, 法科学第三部, 主任研究官 (40392261)
Keywords2-PAM / VX / Soman / BBB
Research Abstract

パム誘導体として有機合成した4-Hydroxyiminomethyl-N-hecyl pyridinium bromideにcarboxyl基を導入したものをハプテンとし、これにキャリアタンパクであるKLHを縮合した。この抗原を家兎に免疫し、ポリクローナル抗体の作製を試みた。その結果、家兎の血清から力価は極めて低いものの、パム誘導体に対する抗体を得ることができた。次に、実験で用いる神経ガス剤として、VX類似体Ethyl 4-nitrophenyl methylphosphonate及びSoman類似体Ethylhydrogen methylphosphonateを有機合成した。これらの類似体はいずれもラット静注によるin vivoにおいてはその代謝が極めて速く、AChE活性抑制の程度が本来のものより弱いが、in vitro実験において使うには十分なAChE活性抑制効果をもつ化合物であることを確認した。さらに、有機合成したパム誘導体の中で比較的AChE再活性の程度が高かった4-Hydroxyiminomethyl-N-decyl pyridinium bromide、4-Hydroxyiminomethyl-N-octyl pyridinium bromide、2-Hydroxyiminomethyl-N[p(tert-butyl)benzyl]pyridinium bromide及び2-Hydroxyiminomethyl-N-(p-benzyl)pyridinium bromideについて、それぞれラット脳マイクロダイアリシス分析によるBBB通過の可能性について検討した。その結果、いずれのパム誘導体でも50mg/kg I.V.投与後ラットは即死し、10mg/kg I.V.投与でも即死するものが多く、2-PAMに比べて極めて心毒性の強いことが示唆された。さらに、低濃度投与による検討を行ったが、本分析はHPLC/UVにて検出しており、UV吸収の比較的少ない誘導体ではBBB通過の程度が微量であった場合には検出が困難なこともあり、BBB通過の可能性については明らかにされなかった。

URL: 

Published: 2007-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi