2004 Fiscal Year Annual Research Report
歯根膜ルフィニ神経終末の発生・再生過程と神経栄養因子
Project/Area Number |
16390522
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
前田 健康 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (40183941)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
網塚 憲生 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (30242431)
河野 芳朗 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (60303129)
井上 佳世子 (野澤 佳世子) 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (90303130)
|
Keywords | ルフィニ神経終末 / 歯根膜 / ノックアウトマウス / 機械受容器 / 神経栄養因子 / neurotrophin-4 / 5 / 免疫組織化学 / PGP 9.5 |
Research Abstract |
我々は先に歯根膜機械受容器であるルフィニ神経終末の発生・再生過程に脳由来神経栄養因子(brain derived neurotrophic factor ; BDNF)が深く関与していることを明らかにした。BDNFの受容体であるTrkBはさらにneurotrophin-4/5(NT-4/5)と結合する。本研究ではNT-4/5遺伝子欠損マウス(ホモ型)と野生型マウスにおける歯根膜ルフィニ神経終末の形成状態を免疫組織学的に検討した。 1.Genotyping NT-4/5遺伝子欠損マウス(ホモ型)と野生型マウスをGenotypingにより、確認した。用いたプライマーは ○IMR0013 5'- CTT ggg Tgg AgA ggC TAT TC -3' ○IMR0014 5'- Agg TgA gAT gAC Agg AgA TC -3' ○IMR0602 5'- gTC AgT ACT TCT TCg AgA CgC g -3' ○IMR0603 5'- AgC TgT gTC gAT CCg AAT CC -3'である。 2.成熟NT-4/5遺伝子欠損マウス(ホモ型)と野生型マウスにおける歯根膜神経支配とルフィニ神経終末の形成状態 生後12週齢の各マウスをアルデヒド固定液で還流固定、脱灰後、神経特異タンパクの一つであるprotein gene product 9.5(PGP9.5)の免疫染色を行った。その結果、NT-4/5遺伝子欠損ではBDNF遺伝子欠損と比較した場合、歯根膜神経分布密度の低下は少なく(統計処理未実施)、また終末形態の形成不全状態は予想より少なかった。 なお、本研究の遂行には本補助金で購入した高機能凍結ミクロトームが活用された。
|