2004 Fiscal Year Annual Research Report
新開発人工口腔装置を用いた二次う蝕の発生メカニズムの解明と予防法の確立
Project/Area Number |
16390544
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
MATIN KHAIRUL 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, COE特任講師 (00372433)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田上 順次 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (50171567)
花田 信弘 国立保健医療科学院, 口腔保健部, 口腔保健部長 (70180916)
北迫 勇一 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (30361702)
|
Keywords | biofilm / Artificial Mouth System (AMS) / mutans streptococci / resin composite / secondary caries / white spot lesion / demineralization / remineralization |
Research Abstract |
本研究では新型マルチステージ・PCソフトウエア式(EPC-2000)人工口腔装置(AMS)を開薬し、人工的初期、二次う蝕モデルを確立することにより修復材料の二次う蝕予防効果を判定すること、また、分子生物学的アプローチによりバイオフィルム形成システムを分析、初期う蝕については、QLF法等、新しい分析技術の応用により測定値と臨床所見との関連性を明確にすること、さらに、二次う蝕予防方法と初期う蝕の様々な病態に対する再構築法を確立することを目的とした。 これまでの研究から、フローシステムを採用したAMSを用いることで活動性を有する複数のう蝕原因細菌や細菌培養上必要となる各種栄養源を継続して装置内へ供給でき、より口腔内環境に近い状況にて、接着性修復材料周囲における二次う蝕発生:バイオフィルム形成に関する検討が可能となった。また、口腔レンサ球菌(S.mutans、S.sobrinus、S.gordonii)やLactobacilli等が長期間だけでなく、ごく短期間で初期バイオフィルムを形成することを確認し、エナメル質の脱灰、象牙質う蝕の形成に起因していることも明らかになった。さらに、審美歯冠修復材料表面性状の違いによるバイオフィルムの付着性、野生S.mutans株と遺伝子組み換え株の違いによるバイオフィルム形態の変化およびフッ素徐放性や抗菌性を有する材料を用いた場合の口腔レンサ球菌の動態について解明し、う蝕原因菌(S.mutans、S.gordonii、Lactobacilli)懸濁液に対するオゾンの経時的殺菌効果、人工白斑の形成によるエナメル質表面への唾液タンパクの吸着と脱灰後の軟化、人工アパタイト等を用いた再石灰化について明らかにしつつある。
|
Research Products
(6 results)