2005 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16390570
|
Research Institution | Asahi University |
Principal Investigator |
土井 豊 朝日大学, 歯学部, 教授 (40116067)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
足立 正徳 朝日大学, 歯学部, 助教授 (60076057)
亀水 秀男 朝日大学, 歯学部, 講師 (00152877)
若松 宣一 朝日大学, 歯学部, 助手 (00158594)
飯島 まゆみ 朝日大学, 歯学部, 助手 (80164838)
|
Keywords | 炭酸含有アパタイト / 多孔体 / 骨芽細胞 / 担体 / 吸収性 / 培養骨 / ハイブリット体 / 骨誘導性 |
Research Abstract |
初年度の研究計画は高気孔率を有する炭酸含有アパタイト(CAP)多孔体を創製することであった。CAP前駆体となるTe-CP(リン酸四カルシウム)、αTCP(αリン酸三カルシウム)多孔体からCAPへ転移させることを試みたが、常温常圧環境ではいずれもCAPへの転移は困難であることが判明した。これらに代わり、第二リン酸カルシウム二水塩(DCPD)およびリン酸八カルシウム塩(OCP)の可能性を検討した。砂糖とDCPDもしくはOCPの混合圧粉体から砂糖を溶出するとともにCAPへの転移を検討した。OCP圧粉体の場合、炭酸溶液浸漬時に崩壊し、多孔体を保持したままCAPへの転移は不可能であったが、DCPD圧粉体の場合では多孔体を保持したままCAPへの転移が起こり、炭酸含有量は浸漬溶液中の炭酸濃度、pHおよび浸漬温度に影響されることが判明し、現在、最適条件を検討中である。 また、これら条件のさらなる検討に加え、CAP粉体から試作した高気孔性多孔体CAPの成長因子の保持能力についても、bFGFを用いて研究を開始し、ラット頭蓋骨骨欠損部へCAP-bFGF複合体を埋入したところである。さらに、これらの研究に並行し、CAPとβTCPの破骨細胞吸収性の違いを分子生物学的に検索した。その結果、培養系ではあるが、カテプシンK、TRAP、RANKL mRNAの発現量はβTCPに比べCAPで有意に高く、CAPが破骨細胞吸収性に優れることが再確認できた。また、試作したCAP多孔体にラット骨髄幹細胞を播種し、1週間培養して得た"培養骨"をラット皮下に埋すると、4週後には骨を形成することもμ-CTおよび組織化学的に証明できた。ただ、この系では気孔率40%前後の多孔体を用いたため、CAPは4週後にも残存し、完全には吸収されていなかった。現在、新たな高気孔率CAP多孔体で追実験をを開始したところである。
|
Research Products
(6 results)