• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

脳と顎口腔咽頭領域の形態‐機能連関のイメージング

Research Project

Project/Area Number 16390603
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

小野 卓史  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (30221857)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 誉田 栄一  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (30192321)
KeywordsfMRI / 両唇音 / 大脳皮質一次感覚運動野 / 口唇口蓋裂 / MRI映画
Research Abstract

fMRI研究の予備実験として、両唇音/pa/を構音課題として発生させた際の大脳皮質一次感覚運動野の賦活パタンを成人の術後口唇口蓋裂患者(CLP群)および健常成人(対照群)において比較し、以下の結果を得た。
1)CLP群ならびに対照群において両側の大脳皮質一次感覚運動野の賦活が認められた。
2)片側性CLP患者においては、裂と同側の大脳皮質一次感覚運動野の賦活が対側より強く認められた。一方、両側性CLP患者においては、口唇形成術を先行して行った側と対側の大脳皮質一次感覚運動野の賦活がより強く認められた。
3)CLP群では、対照群と比較して個人差が大きく、広範囲に賦活が認められた。以上のfMRI研究の一部は、Distinctive cortical articulatory representation in cleft lip and palate : a preliminary functional magnetic resonance imaging studyというタイトルでCleft Palate Craniofacial Journalに現在投稿中である。
MRI映画に関しては、繰り返し時間(TR)を30msから100msまで変化させて撮像シーケンスの最適条件を検討した。その結果、画像の鮮明度と被験者への負荷などの諸条件を考慮した結果、本研究の目的には30msが最適であると考えられた。現在、/pa/,/ta/,/ka/および/sa/発音時の口腔咽頭・咬頭領域の構造物の時間的・空間的形状変化パタンに関するデータを成人の術後口唇口蓋裂患者ならびに健常成人において採得中である。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi