• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

生骨組織中での骨細胞分化過程の可視化

Research Project

Project/Area Number 16390606
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

上岡 寛  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (80253219)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 照子  東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (00127250)
福永 智広  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (70362994)
Keywords骨細胞 / 骨芽細胞 / 3次元構築 / アクチン線維
Research Abstract

平成17年度の目的である骨芽細胞から骨細胞への選択性、骨細胞への形態変化などについての検討は、まず、共焦点レーザー顕微鏡から得られた画像を元に、3次元構築し、Imaris、NeuronTracet、Surpass softwareをもちいて行った。まず、骨細胞への選択性に関しては、骨細胞の血管側の骨芽細胞との関連を観察した結果、一骨細胞は、5.7±1.6個の骨芽細胞と連結していることが示唆された。つまり、骨細胞への選択は、約6個の骨芽細胞の中で行われている可能性が示唆された。その選択機序はまだ明らかではないが、6個の骨細胞の中でも、骨細胞と密に連絡しているものは、その中で非常に限られており、その他の細胞は、横同士のつながりであった。このように、細胞突起の分布が骨細胞への選択性を調整しているが、決定している可能性が示唆された。次に、同ソフトウエアを用いて、骨芽細胞から骨細胞への形態計測学的検討を行った。それにより、いままで得られることのなかった骨細胞の全貌を明らかし、骨細胞の突起の長さ、表面積、体積などの形態計測値を得ることに成功した。その成果は2005年国際誌Boneに掲載され、骨細胞の突起の長さは、一細胞あたり、1070+145μm、また、一骨細胞の表面積は、1509+113μm^2、体積は394+49μm^3であることを明らかにした。
このように、昨年度の、生骨組織の蛍光観察の手法の確立に基づき、本年度は形態計測を行い、形態計測的な違いから、目的である骨芽細胞から骨細胞への分化過程を捕らえていく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Three-dimensional reconstruction of chick calvarial osteocytes and their cell processes using confocal microscopy2005

    • Author(s)
      Sugawara Y et al.
    • Journal Title

      Bone 36

      Pages: 877-883

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi