• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

コンピュータを用いた歯科医療面接シミュレーションの開発

Research Project

Project/Area Number 16390622
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

中島 一郎  日本大学, 歯学部, 助教授 (90198078)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 尾崎 哲則  日本大学, 歯学部, 教授 (20194540)
桑田 文幸  日本大学, 歯学部, 教授 (60120440)
伊藤 公一  日本大学, 歯学部, 教授 (90102607)
今村 佳樹  日本大学, 歯学部, 教授 (90176503)
大塚 吉兵衛  日本大学, 歯学部, 教授 (50059995)
Keywords患者本位の医療 / 医療コミュニケーション / 医療事故シミュレーション / エゴグラム / 基本的臨床技能
Research Abstract

本研究の目的は、歯科医療サービスを提供する歯科医師を養成する教育のために患者中心の医療に対する理解を深めさせる手段を開発するものである。すなわち、患者の気持ちを配慮した「患者本位の医療」の在り方を歯学部学生の時期から教授するための仮想空間上の教材を開発することにある。本年度では、実際の医療場面に臨む前の過程を想定し、歯科臨床において代表的な口腔疾患である歯髄炎の診断・治療のクリニカルパスウエイと想定される患者の心理変化を表示する基本プログラムを下記のように構築している。
・患者の基本的性格:エゴグラムの理論を取り入れた。エゴグラムは、人間の自我を「親」、「客観的な自我」、「子供」の3つの側面からの尺度であり、行動の分析に使われる。この尺度を用いて「不満の強い患者」や「心理的不安感をもつ患者」の性格や行動パターンを決定した。
・医療事故の発生場面の構築:近年、医療の現場で、医療事故や医療ミスの発生が数多く報告されてきている。これらの問題は、患者と医師間のコミュニケーション不足や、医師が疾病の診断・治療行為についてのみ関心をもち、患者が診療時に体験する不安・痛みに対する注意などが払われないことが上げられる。そこで、歯科における医療事故の発生の背景となる患者-医師関係のコミュニケーション不足となりやすい場面の想定を行った。特にクリニカルパスウェイにおける患者心理を作成し、不安、満足、怒りなどのパラメータの変動がコンピュータの制御により発現できるようにプログラムを作成した。
・学習者の知識・態度(医療人マインド)の評価:学習者には、各種診療場面において行動の選択肢がコンピュータから質問される。学習者の選択した解答枝が患者の心理的ファクタに及ぼすストロークとなり、その結果が常に学習者に提示されるように工夫している。
・次年度に、サーバからのデータ配信条件を検討して詳細な画像データの製作・調整などが継続される予定である。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi