• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

東南・南アジア地域における小学校教師の持つ数学教育観が授業に与える影響の比較研究

Research Project

Project/Area Number 16402045
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

馬場 卓也  広島大学, 大学院・国際協力研究科, 助教授 (00335720)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩崎 秀樹  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (50116539)
礒田 正美  筑波大学, 教育開発国際協力研究センター, 助教授 (70212967)
二宮 裕之  愛媛大学, 教育学部, 助教授 (40335881)
Keywords国際比較研究 / 数学教育観 / 算数教育 / 開発途上国
Research Abstract

1.調査枠組みの設定
本研究課題は、直接的は開発途上国の初等数学教育における授業(「実施されたカリキュラム」)を研究対象とするものである。しかし調査枠組みとしては、途上国の数学教育の総体を視野に入れるために、同じ研究機関内の科研「開発途上国における理数科教育協力の評価指標に関する実証的研究」(基盤研究(B)(2)、研究課題番号:16402046、研究代表者:岩崎秀樹)との間で、「意図されたカリキュラム」や「達成されたカリキュラム」を視野に入れた。その結果は、2004年5月30日に広島大学で行われた研究集会において研究分担者間で共有化された。
2.調査ツールの開発
調査ツールとして、授業観察チェックリストおよび教師・校長用質問紙を開発した。前者は、授業の導入-展開-まとめの構造、学習形態などを把握する調査ツールであり、後者は、小学校教師の数学教育観を把握するものである。
3.海外における調査の実施
当初の表題にある地域のほかに、アフリカ2カ国を調査対象国に含め、6つの調査対象国において調査を行った。具体的には次のとおりである。
ミャンマー:2004年9月15日〜10月7日 中国:2004年11月1日〜11月19日
バングラデッシュ:2004年11月25日〜12月7日 タイ:2004年12月11日〜12月19日
ザンビア:2005年1月15日〜1月30日 ガーナ:2005年2月11日〜2月26日
4.調査結果および課題に関する共通認識の形成
1、2、3の研究実績を踏まえ、2005年3月15日〜17日に広島大学において、調査対象国の研究協力者を招聘し、研究集会を行った。そこでは、調査の枠組み、調査・分析結果と問題点、今後の方向性などに関して意見交換が行われ、関係者間で共通認識が形成された。その成果は、平成17年5月末までに研究成果報告書として取りまとめられる予定である。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2012-10-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi