• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

北東ユーラシアタイガ林の炭素固定能の年々変動と温暖化への応答

Research Project

Project/Area Number 16403011
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

杉本 敦子  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (50235892)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大手 信人  京都大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (10233199)
香川 聡  森林総合研究所, 研究員 (40353635)
石井 吉之  北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (40222955)
一柳 錦平  海洋研究開発機構, 地球環境研究センター, 研究員 (50371737)
Keywords炭素循環 / タイガ林 / 永久凍土 / 水循環 / 光合成 / 年々変動 / 生態系 / 生産量
Research Abstract

北東ユーラシアに広がるタイガ林は地球上の水と炭素の循環に大きな影響を及ぼすと考えられている。冬季の低温にわずかな降水量と厳しい気候条件にもかかわらず、立派な森林が存在している。高緯度地域は将来の地球温暖化で最も大きな変化が予想されている地域で、この森林の現在と過去,の解析は、地球の将来を占う上で極めて重要である。この地域における植生の炭素固定能の年々変動を解明するため、今年度は夏期にロシアヤクーツクにおいて2回の観測およびサンプリングを行なった。また、8月のヤクーツクにおける調査のあと、クラスノヤルス森林研究所を訪問し、17年度の野外調査についての情報収集と打ち合わせを行った。今年度、主としてヤクーツクにおいて実施した観測、サンプリングは以下の通りである。
(1)土壌水分、水循環に関する観測とカラマツのリターフォール中の葉の量(落ち葉の量)の観測
(2)ポロメータによる光合成活性の測定と葉・枝・年輪の炭素・窒素同位体比測定のためのサンプリング。
(3)植物が光合成で獲得した炭素のアロケーションを解明するために行ったトレーサー実験の植物個体の回収
(4)モンゴルのカラマツ林の年輪サンプル採取とクラスノヤルスクにおける年輪サンプル採取の打ち合わせ
(5)葉・枝・年輪のセルロースの抽出ラインの設計
現在、持ち帰った土壌および植物サンプルから水の抽出を行うとともに、植物体の炭素同位体比測定のための前処理とセルロース抽出ラインの作成を行っている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Temporal photosynthetic carbon isotope signatures revealed in a tree ring through 13CO2 pulse-labeling2005

    • Author(s)
      Kagawa, A., Sugimoto, A., Abe, H.
    • Journal Title

      Plant, Cell and Environment (accepted)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi