• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

低地フタバガキ林における生物の長期変動:一斉開花は多様性を促進するのか?

Research Project

Project/Area Number 16405006
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

酒井 章子  京都大学, 生態学研究センター, 助教授 (30361306)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 市岡 孝朗  京都大学, 大学院人間・環境学研究科, 助教授 (40252283)
Keywords一斉開花 / 低地フタバガキ林 / 送粉 / 種子捕食者 / 植食者
Research Abstract

低地フタバガキ林の「一斉開花」とは,数年に一度林冠に優占するフタバガキ科樹種の他さまざまな植物が同調して大量開花・結実する現象である.一斉開花は東南アジア熱帯に特異であり,生物学的にも森林の保全と更新という点からも重要な現象である.本研究の調査地のランビル国立公園では10年以上にわたって植物フェノロジーと昆虫群集動態の観測が行われており,東南アジア熱帯では他に例をみない.本研究の目的は,観測の継続に加え,生態調査及び遺伝解析から「一斉開花は動物-植物相互作用に関連した2つのメカニズムによって生物多様性を促進している」という仮説を検討することである.本年度は、ライトトラップで捕獲されたハムシの個体群動態の解析をほぼ終え、一部を論文として投稿した段階にある。訪花性ハムシ数種では開花期に著しく増加した種もみられたが、反応はさまざまで、確率的プロセスによると考えられる変動も小さくなかった。そのことから、多くのハムシは非一斉開花期においてはそれと無関係に咲く花や新葉などを利用し個体群を維持していると考えられた。重要な長距離送粉者である花蜜食コウモリの動態と植物の関係をあきらかにするため、カスミ網を用いて定期調査を行った。多くの花蜜食コウモリは果樹園など人の手が入ったハビタットに主に生息していることがうかがわれた。また、小型哺乳類についてベイトトラップで密度の推定を行い、開花・結実フェノロジーとの関連を調べてみたところ、大きな増減があり、それはほぼ結実量で説明できることがわかった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Population dynamics of arboreal and terrestrial small mammals in a tropical rain forest in Sarawak, Malaysia2007

    • Author(s)
      中川弥智子 ほか
    • Journal Title

      Raffles Bulletin of Zoology (印刷中)

  • [Journal Article] Irregular droughts trigger mass flowering in aseasonal tropical forests in Asia2007

    • Author(s)
      酒井 章子 ほか
    • Journal Title

      American Journal of Botany 93(8)

      Pages: 1134-1139

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi