• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

東南アジア熱帯林冠相における社会性昆虫を中心とした生物間相互作用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16405009
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

竹松 葉子  山口大学, 農学部, 助教授 (30335773)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山岡 亮平  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (00111948)
乾 陽子  大阪教育大学, 教育学部, 助手 (10343261)
Keywords社会性昆虫 / 生物間相互作用 / GC-MS / シロアリ / アリ / 国際情報交流 / マレーシア
Research Abstract

本年度は、マレーシアランビルヒルズ国立公園における調査を3つの観点からおこなった。
1)シロアリの多様性
林内での物質循環を明らかにするために、林床部、林冠部それぞれのシロアリの多様性調査を行った。その結果、林床部では50種以上のシロアリが棲息し、林冠部では約10種シロアリが棲息することがわかった。また林床と林冠でのシロアリの移動を調べるために、蟻道調査及び行軍シロアリの行動観察をおこなった。行軍シロアリは種によって行動範囲を分けている可能性があり、来年度の研究課題とする。さらにシロアリの食性を調べるために炭素及び窒素同位体分析を行った。
2)アリと行軍シロアリの相互作用
行軍シロアリ2種を使ってその行列形成メカニズムを二つの仮説に基づき化学的に調べた。その結果、幅広いワーカーの行列の形成をコントロールしているのは行列の外側に配置されたソルジャーの分泌する行列規制フェロモン(仮称)及びワーカーの分泌する道しるべフェロモンによることが分かった。今後、ワーカー、ソルジャーの抽出物をシリカゲルカラムにかけ溶離液の極性に基づく分離を行いそれぞれの道しるべフェロモン活性、行列規制フェロモン活性を調査する。
3)アリとゴキブリ、着生植物の相互作用
調査地の樹上で優占するシリアゲアリおよび共生するゴキブリについて化学分析を行った結果、シリアゲアリが同種異コロニー間でコロニー臭が一致し、攻撃をしないことが分かった。このことから、このアリがスーパーコロニーを形成すると示唆される。また、アリとゴキブリの営巣場所である林冠着生シダについて個体群調査を行った結果、アリ類の営巣にシダが依存していることが示された。このような活動性の高いアリに、林冠部の着生植物や樹上性昆虫が栄養面等で依存している可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Plasticity and specificity of termite nest structure (Isoptera).2005

    • Author(s)
      T.Inoue
    • Journal Title

      Sociobiology 45巻3号(印刷中)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi