• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

日本住血吸虫の起源に関する分子系統・分子細胞遺伝学的研究

Research Project

Project/Area Number 16406010
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

吾妻 健  高知大学, 医学部, 教授 (40117031)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平井 啓久  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (10128308)
田口 尚弘  高知大学, 大学院黒潮圏海洋科学研究科, 助手 (80127943)
吾妻 美子  高知学園短期大学, 衛生技術科, 教授 (50004726)
Keywords日本住血吸虫 / ミトコンドリアDNA / 核DNA / 染色体 / 分子系藤樹 / 分子進化 / 種分化 / 分子生物地理
Research Abstract

これまで、S.nasaleのミトコンドリアDNAについては、trnT-rrnL-trnC-rrnS(トランスファーRNA、リボソームRNAを含む)の1.9kb塩基配列を調べ解読した。今回は、さらにS.indicumとS.incognitumについて、調べたところ、まだ未解析の領域もあるが、ほぼS.nasaleと同一の遺伝子配置を有する結果が得られた。このことから、日本住血吸虫の起源がアジア地域であるとの仮説をさらに支持する結果となった。
また、比国の日本住血吸虫症流行地(ソルソゴン州)において2005年8月、2006年1月、2007年1月に検査を行なった。検査項目はKato-Katz法による糞便検査、血清抗体値測定、肝臓超音波検査(US)である。検査数は3年間で総合計1450名の検査を施行した。その結果、糞便検査陽性率は、7.3%、ELISA陽性率は66.0%、肝臓US陽性率は51.5%であった。これらの結果から、したがって、本流行地域においては糞便検査、血清抗体値測定、肝臓超音波検査を併用することが重要と思われた。また、これらの情報に基づき本地域における日本住血吸虫性肝繊維症の危険因子であるHLA-Class IIアレルの解析を行っているが、まだ不明な点が多く今回はクリアな結果は報告できない。
一方、これまですでに、マンソン住血吸虫の7番染色体全体と、性染色体であるW染色体のヘテロクロマチン領域のプローブ化に成功している。今回、マンソン住血吸虫(2n=16)の小型染色体の5番と6番のそれぞれのペインティングプローブを染色体顕微切断法で作成することに成功した。これにより、これまで区別が難しかった染色体が容易に判別できるようになった。これらのプローブは日本住血吸虫やその他の住血吸虫でも利用できると思われ、系統分類に大きな役割をもつと考える。また、この成功は住血吸虫ゲノム解析プロジェクトに貢献するものである。

  • Research Products

    (6 results)

All 2007 2006

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Characterization of a Toxocara canis specific excretory-secretory antigen(TcES-57) and development of a double sandwich ELISA for diagnosis of visceral larva migrans.2007

    • Author(s)
      R.D.Iddawela, R.P.V.J.Rajapakse, N.A.N.D.Perera, Takeshi Agatsuma
    • Journal Title

      Korean Journal of Parasitology 45・1

      Pages: 19-26

  • [Journal Article] Two cDNA clones encoding Paragonimus westermani eggshell proteins that were differentially expressed during the developmental stages2007

    • Author(s)
      Young-An Bae, Seon-Hee Kim, Guo-Bin Cai, Eung-Goo Lee, Tong-Soo Kim, Takeshi Agatsuma, Yoon Kong
    • Journal Title

      Intermnational Journal of Parasitol 37・3-4

      Pages: 295-305

  • [Journal Article] Identification of Trypanosoma cruzi sublineages by the simple method of single-stranded conformation DNA polymorphism(SSCP).2007

    • Author(s)
      Higo H, Miura S, Agatsuma T, Mimori T, Yanagi T, Iwagami M, de Arias AR, Matta V, Hirayama K, Takeuchi T, Tada I, Himeno K
    • Journal Title

      Parasitology Research 100・5

      Pages: 1023-1031

  • [Journal Article] Molecular confirmation that Fasciola gigantica can undertake aberrant migrations in human hosts2007

    • Author(s)
      Le TH, De NV, Agatsuma T, Blair D, Vercruysse J, Domy P, Nguyen TG, McManus DP.:
    • Journal Title

      Journal of Clinical Microbiology 45・2

      Pages: 648-650

  • [Journal Article] New filarial nematode from Japanese serows(Naemorhedus crispus : Bovidae) close to parasites from elephants.2006

    • Author(s)
      Uni S, Bain O, Agatsuma T, Katsumi A, Baba M, Yanai T, Takaoka H
    • Journal Title

      Parasite 13・3

      Pages: 193-200

  • [Journal Article] Paragonimus heterotremus Chen and Hsia(1964),in Vietnam : A molecular identification and relationships of isolates from different hosts and geographical origins.2006

    • Author(s)
      Thanh H.Le, Nguyen Van De, David Blair, Donald P, McManus, Hideto Kino, Takeshi Agatsuma
    • Journal Title

      Acta Tropica 98・1

      Pages: 25-33

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi