• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

ユビキタス社会におけるデータ管理技術に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16500064
Research InstitutionIwate Prefectural University

Principal Investigator

王 家宏  岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 助教授 (80305292)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高田 豊雄  岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 教授 (50216652)
BHED Bahadur Bista  岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 助教授 (10305287)
児玉 英一郎  岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 講師 (00305301)
李 頡  筑波大学, 電子情報工学系, 助教授 (50251046)
Keywordsデータベース管理システム / ユビキタスコンピューティング / コンテキスト / データマイニング / 積み木方式データ処理モデル / 実時間処理 / データストリーム / セキュリティ
Research Abstract

今年度は、昨年度の研究結果を踏まえ、以下の2つのテーマを中心に研究を行った:
●実験用のプラットフォームとして、プロトタイプシステムを構築する
●プロトタイプシステムを用い、昨年度で提案したアルゴリズムを実装し、性能評価を行う
具体的な研究結果は以下になる:
●フリーデータベースシステムのSQLITEを基にして、プロトタイプシステムの構築をした
●応用に向けたキャッシングアルゴリズムの実装と性能評価をした
応用に向けたキャッシングアルゴリズムについては、その基礎となる時系列データマイニングアルゴリズムを中心に、その提案・実装・性能評価をした。ユビキタス社会におけるモノは、互いに繋がられ、一種のデータベース・ネットワークが形成される。このデータベース・ネットワークでのキャッシングは、データマイニング技術を基にした、より応用に向けたキャッシングアルゴリズムが有効であると考える。そのため、応答性のよい時系列データマイニングアルゴリズムが必要となる。既存のアルゴリズムとしては、GPS、PrefixSpan、SPAMなどがある。しかし、応答が遅く、キャッシングアルゴリズムに応用できない。そこで本研究は、FSPM(Fast Sequential Pattern Mining)と呼ばれるアルゴリズムを提案・実装し、性能評価をした。性能評価の結果、軽い環境を除けば、既存のアルゴリズムよりよい性能が得られた。この研究結果は、平成18年にドバイで開かれたThe 4th ACS/IEEE International Conference on Computer Systems and Applicationsで発表した。
その他の研究結果は、プライバシーを保護したデータマイニングアルゴリズムの提案と性能評価をした。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi