• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

複雑な3次元曲面形状のパターン分類・観察のための画像生成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16500119
Research InstitutionChukyo University

Principal Investigator

長谷川 純一  中京大学, 生命システム工学部, 教授 (30126891)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鳥脇 純一郎  中京大学, 生命システム工学部, 教授 (30023138)
目加田 慶人  中京大学, 生命システム工学部, 教授 (00282377)
村瀬 洋  名古屋大学, 大学院情報科学研究科, 教授 (90362293)
森 健策  名古屋大学, 大学院情報科学研究科, 助教授 (10293664)
Keywords可視化 / 多次元画像 / 画像特徴量 / 医用X線画像
Research Abstract

通常3次元の濃淡・形状情報は直接見ることが出来ず,投影や等値面構成などの手段を経て可視化され,さらにこれらの情報を効率よく見る(診る)必要がある.このような可視化プロセスを適切におこなうための"可視化情報処理"は益々重要な技術となる.そこで本研究では,主に3次元濃淡画像の構造解析と効率的な可視化について検討した.
・3次元濃淡画像における形状分類
3次元濃淡画像における形状分類として,腹部X線CT画像からの胃壁面の形状をマクロ的に測る特徴量の解析を進めた.胃がんに特有な線状陰影の集中パターンの定量化を進め,その結果を解説としてまとめた.また,肝臓精密診断用の腹部X線CT画像からの肝細胞がん検出に,時系列画像の濃度変化特徴と濃度曲面の固有値解析を取り入れ,病変に特有の形状を評価することにより検出精度の向上を図った.
・可視化ナビゲーション
胃内壁面のように,筒状の形状である程度の大きさがある臓器を効率よく観察することは,診断の効率化につながる.仮想的に切断・展開して新しい画像を提供する方法や,診断すべき領域への自動ナビゲーションなどの報告がある.本研究では胃部X線CT像を対象に,仮想化内視鏡診断中の医師のために,現在見えている領域の解剖学的な情報を提示する方法を開発した.胃内壁領域の解剖学的な区分としては,胃X線二重造影像診断のガイドラインとして提案されている"ストマップ"を用い,それに従い胃内壁の領域の区分けをおこなった.医師により良好な評価を得ることができた.また,この区分けを利用することにより,ナビゲーション診断により診られた領域の定最的な評価ができること,さらに,自動ナビゲーションの経路生成に有効であることが示された.

  • Research Products

    (4 results)

All 2006

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] 人体内部の計測と診断2006

    • Author(s)
      鳥脇 純一郎
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌、コンピュータビジョンとイメージメディア vol47.No.SIC9(CVIM14)

      Pages: 14

  • [Journal Article] CADが拓く画像診断の新しい世界-個別人体の仮想化とナビゲーションから見た新しいCAD2006

    • Author(s)
      鳥脇 純一郎
    • Journal Title

      インナービジョン 21.12

      Pages: 7

  • [Journal Article] Visualization of Seismic-center Distribution Data for Earthquake Prediction2006

    • Author(s)
      T.Naka
    • Journal Title

      Proc.NICOGRAPH International 2006 DVD_demo

  • [Journal Article] 腹部X線CT像からの肝がん自動検出手順の改善2006

    • Author(s)
      渡辺恵人
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告 M2006.65

      Pages: 6

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi