• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

視床-皮質シナプスでの放出確率の発達変化:臨界期中のサイレントシナプスとの対応

Research Project

Project/Area Number 16500199
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

木村 文隆  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (00202044)

Keywords伝達物質放出確率 / 臨床-皮質切片標本 / サイレントシナプス / NMDA / AMPA / MK-801 / paired pulse ratio / 臨界期
Research Abstract

視床-皮質シナプスは大脳皮質への感覚情報の入り口として非常に重要であるが、近年このシナプスが、他の皮質細胞からの入力と比べて、高い放出確率を持つことが示唆された。しかし、定量的にどの程度異なるのか、発達によって変化するのか等の詳細は未だ報告されていない。本研究では、主に以下の点を明確にすることを目的として企画された。1.視床-皮質シナプスにおいての放出確率をMK-801を用いて客観的に評価する。2.これらの放出確率は生後発達に伴い変化するか?また、臨界期と関連があるか?この目的で、マウスのバレル皮質から視床-皮質線維連絡を保ったままスライス標本を作製し、視床刺激による興奮生シナプス後電流を4層から記録し、MK-801によるNMDA成分の減少率、及びpaired pulseを記録した。
その結果、以下の点が明らかになった。1.放出確率は生後発達のどの時期においても高、低の2種が存在すること、2,発達期に、低い方の放出確率には変化がないが、高い方は発達に応じて低下していき、臨界期をすぎるとほぼ一定となった。3,AMPA、及びNMDA成分のpaired pulse比(PPR)を観察すると、NMDA成分のPPRはMK-801の結果と同様に臨界期に特異的に放出確率が減少していった。しかしながら、AMPA成分のPPRは、むしろ臨界期に放出確率が上昇していく傾向が見られた。4,以前報告されたように、AMPAとNMDAのPPRの差違はサイレントシナプスの含有率を反映していることが示唆された。5,以上の結果を総合すると、我々のデータは、臨界期に特異的に存在するサイレントシナプスでは、高い方の放出確率を持つシナプスが特異的に結合し、この時期ではアダルトにおいてよりもさらに高い放出確率を示していることが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Transiently higher release probability during critical period at thalamocortical synapses in the mouse barrel cortex2004

    • Author(s)
      Yanagisawa
    • Journal Title

      European Journal of Neuroscience 20

      Pages: 3006-3018

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Brain-Derived-Neurotrophic Factor increases inhibitory synapses revealed in solitary neurons cultured from rat visual cortex2004

    • Author(s)
      Palizvan
    • Journal Title

      Neuroscience 126

      Pages: 955-966

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi