• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

グリオーマ抗原ペプチドの同定と特異的免疫療法への応用

Research Project

Project/Area Number 16500225
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

大多 茂樹  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (20365406)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 戸田 正博  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (20217508)
Keywordsグリオーマ / 免疫療法 / HSV / CTL
Research Abstract

本研究では、極めて治療困難な疾患であるグリオーマに対する抗原特異的な免疫療法の開発を目的として、マウスグリオーマGL261細胞を特異的に障害する細胞障害性T細胞(cytotoxic T lymphocyte;CTL)株を用いて、グリオーマ抗原遺伝子のスクリーニングを行い、新たなマウスグリオーマ抗原遺伝子、GARC-1を同定した。同定したグリオーマ抗原遺伝子、GARC-1には、報告されている遺伝子1190002L16Rikと比較してアミノ酸置換が起きうるopen reading frame内の遺伝子変異が存在したため、同部位を主な標的として、BioInformatics & Molecular Analysis Section(BIMAS)Peptide Binding Predictions programを用いてMHC class Iとの結合性の高いペプチド配列を選出した。さらに結合性から選出されたペプチドを合成し、実際にGL261特異的CTL株(GCL-1)との反応性を解析することにより、グリオーマ特異的なT細胞が認識するMHC class I(H-2D^b)結合性のエピトープペプチドを同定した。一方、同定した抗原遺伝子GARC-1を発現ベクターに組込み、遺伝子銃によりマウスを免疫した後、脾臓およびリンパ節よりT細胞を調整し、グリオーマ特異的な免疫誘導性を解析した。その結果、GARC-1抗原遺伝子を用いた癌ワクチンを行うことにより、GARC-1抗原特異的なT細胞を誘導しうることが明らかになった。
以上、グリオーマ抗原GARC-1由来のH-2D^b結合性のT細胞ペプチドを同定し、抗原特異性、MHC結合特異性、さらにT細胞誘導能を証明した。今後は、マウス脳腫瘍モデルにおけるGARC-1抗原を用いた免疫療法の有効性の検討を行う予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2006 2005 Other

All Journal Article (6 results) Book (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (4 results)

  • [Journal Article] Identification of a glioma antigen, GARC-1, using cytotoxic T lymphocytes induced by HSV cancer vaccine2006

    • Author(s)
      Iizuka Y, Kojima H, Kobata T, Kawase T, Kawakami Y, Toda M
    • Journal Title

      Int J Cancer 118・4

      Pages: 942-949

  • [Journal Article] 悪性神経膠腫に対する抗原特異的なT細胞を誘導する樹状ワクチン療法2005

    • Author(s)
      戸田正博
    • Journal Title

      MEDICAL BRIEFS IN Brain & Nerve 14・3

      Pages: 1-2

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 難治性神経疾患に対する治療法の開発と実用化へ向けて2005

    • Author(s)
      戸田正博
    • Journal Title

      慶應医学 82・4

      Pages: 167-179

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Identification of glioma-specific RFX4-E and -F isoforms and humoral immune response in patients2005

    • Author(s)
      Matsushita H, Uenaka A, Ono T, Hasegawa K, Sato S, Koizumi F, Nakagawa K, Toda M, et al.
    • Journal Title

      Cancer Sci 96・11

      Pages: 801-809

  • [Journal Article] ヘルペスウイルスベクターを用いた遺伝子治療2005

    • Author(s)
      戸田正博
    • Journal Title

      日本臨床 63・9

      Pages: 510-514

  • [Journal Article] Intracarotid injection of granulocyte-macrophage colony stimulating factor induces neuroprotection in a rat transient middle cerebral artery occlusion model

    • Author(s)
      Nakagawa T, Suga S, Kawase T, Toda M
    • Journal Title

      Brain Res (in press)

  • [Book] グリオーマ-病態と治療2006

    • Author(s)
      戸田正博
    • Total Pages
      139-145
    • Publisher
      シュプリンガー・フェアラーク東京株式会社
  • [Book] New Research on Cancer Vaccines

    • Author(s)
      Toda M
    • Publisher
      (in press)
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 癌ワクチン2006

    • Inventor(s)
      戸田正博, 植田良, 塚田晃三
    • Industrial Property Rights Holder
      学校法人慶應義塾,株式会社GBS研究所
    • Industrial Property Number
      PCT/JP2006/300764
    • Filing Date
      2006-01-19
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 抗原特異的T細胞誘導剤、抗体産生誘導剤、免疫増強剤、及びワクチン2006

    • Inventor(s)
      戸田正博, 村木智子, 塚田晃三, 深谷雷太
    • Industrial Property Rights Holder
      学校法人慶應義塾,株式会社GBS研究所
    • Industrial Property Number
      PCT/JP2006/301283
    • Filing Date
      2006-01-27
  • [Patent(Industrial Property Rights)] ニューロスフェアの形成剤2006

    • Inventor(s)
      戸田正博, 大多茂樹, 矢口雅江, 岡野栄之
    • Industrial Property Rights Holder
      学校法人慶應義塾,株式会社GBS研究所
    • Industrial Property Number
      PCT/JP2006/302259
    • Filing Date
      2006-02-09
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 運動機能障害評価方法とその利用方法、及びその方法に使用するための運動機能評価装置2005

    • Inventor(s)
      戸田正博, 田伏将尚, 矢口雅江
    • Industrial Property Rights Holder
      学校法人慶應義塾,株式会社GBS研究所
    • Industrial Property Number
      特願2005-144531
    • Filing Date
      2005-05-17

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi