• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

新規イオンチャネル型受容体のクローニングと内因性リガンドの同定

Research Project

Project/Area Number 16500231
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

宝谷 剛志  関西医科大学, 医学部, 講師 (60241163)

Keywordsセロトニン / イオンチャネル型受容体 / ヒトゲノム / 遺伝子発現 / RT-PCR
Research Abstract

セロトニン作動性イオンチャネル型受容体5HT3は、これまで3A、3B 2つのサブタイプが知られていたが、最近新たに‘3C'と名付けられた類似受容体がクローニングされた。この5HT3Cのヒトゲノム配列を解析した結果、5HT3C以外に新規のイオンチャネル型受容体遺伝子候補を3つ同定し、L1/3D/3Eと呼称した。興味深いことにこれらの受容体遺伝子はヒト染色体3q27.1に全てが同方向にタンデムにコードされていた。ヒト組織(心臓・脳・胎盤・肺・肝臓・骨格筋・腎臓・膵臓)での各遺伝子発現強度の差異をみるために、全てのcDNA塩基配列に共通する領域からプライマー対を設定しreverse transcriptase polymerase chain reaction (RT-PCR)法とrestriction fragment length polymorphism (RFLP)を用いて解析した。
その結果、5HT3Eは調べた全ての組織においてその発現が認められず、pseudogene偽遺伝子であると考えられる。他の遺伝子発現を組織別にみると、心臓では5HT3Dが、脳・肺・肝臓では5HT3Cが各々単独で発現が認められたのに対し、骨格筋では5HT3Dと5HT3L1が、胎盤・腎臓・膵臓では5HT3C/3D/L1の共発現が認められた。特に腎臓と膵臓では5HT3Dと5HT3L1において約30塩基対長いヴァリアントの発現を認めた。以上のことから、これらの遺伝子産物は様々な組織において、多くのスプライシングヴァリアントを発現しつつ、イオンチャネル型受容体として多彩な機能を果たしているものと考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Enhanced hippocampal acetylcholine release in nociceptin-receptor knockout mice.2005

    • Author(s)
      Kayoko Uezu
    • Journal Title

      Brain Res. 1050(1-2)

      Pages: 118-123

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Cloning and expression of ligand-gated ion-channel receptor L2 in central nervous system.2005

    • Author(s)
      Takeshi Houtani
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun. 335(2)

      Pages: 277-285

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi