• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

ニホンザル、ヒヒなど国内飼育サル由来ヘルペスウイルスの実験動物における病原性解析

Research Project

Project/Area Number 16500278
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

大沢 一貴  長崎大学, 先導生命科学研究支援センター, 助教授 (90244756)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 浩  長崎大学, 先導生命科学研究支援センター, 教授 (50072947)
KeywordsBウイルス / ヒヒヘルペスウイルス / BV / HVP2
Research Abstract

マカカ属のアルファヘルペスウイルスであるBウイルス(BV)は、ヒトに感染すると致死的な脳炎を起こすウイルスとして知られている。このウイルスは、マウスやウサギの実験動物を用いた感染実験においても致死的脳炎を発症させることができる。最近、ヒヒヘルペスウイルス(HVP2)のマウスの感染実験において、病原性のある株(nv)とない株(ap)との存在が報告された(2002年)。BVのヒトでの病原性と、HVP2のマウスでの病原性との関係について興味深い。BVとHVP2とは近縁のウイルスでありながら、病原性に差異があり、その原因についてウイルス側の因子に注目しつつ研究を進めている。
マウスで病原性あるOU1-76株(nv)および病原性のないOU2-5株(ap)のUS領域の遺伝子解析を行い、両者を塩基配列レベルで比較して病原性の差異を探ることとした。
OU2-5株(ap)のUS領域に位置するゲノム断片クローンを精製し、BV用に設計されていたプライマー、あるいは、新たにHVP2用に設計したプライマーを用いて、シークエンスを行った。これまでのところ、OU1-76株、OU2-5株ともにUS領域全長が解明された(約14,700bp,G+C:75.2%)。US領域には13個のorfが見出され、両者のアミノ酸配列レベルでの相同性は、87%(US4)〜99%(US9)だった。アカゲザル由来のBVrh(E2490株)とカニクイザル由来のBVcy(E90-136株)とのアミノ酸相同性が70%(US4)〜99%(US6)であるのに比べて概ね高い値となった。US領域の塩基配列を見る限り、きわめて近縁のウイルス株間に病原性の差異をもたらす責任遺伝子が存在する可能性は低いことが示唆された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2005

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Validation of an Enzyme-Linked Immunosorbent Assay Kit Using, Herpesvirus Papio 2 (HVP2) Antigen for Detection of Herpesvirus Simiae (B virus) Infection in Rhesus Monkeys.2005

    • Author(s)
      H.Yamamoto
    • Journal Title

      Comparative Medicine 55・3

      Pages: 244-248

  • [Journal Article] マカカ属サルのBウイルス感染2005

    • Author(s)
      大沢一貴
    • Journal Title

      アニテックス 17・6

      Pages: 13-19

  • [Journal Article] 実験動物の感染症診断について2005

    • Author(s)
      大沢一貴
    • Journal Title

      実験動物技術 40・2

      Pages: 103-106

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi