• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

超音波エネルギーによる膀胱癌へのアポトーシス誘導物質注入治療システムの確立

Research Project

Project/Area Number 16500328
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

小川 皓一  福岡大学, 医学部, 助教授 (60078780)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 立花 克郎  福岡大学, 医学部, 教授 (40271605)
入江 豊  福岡大学, 医学部, 助手 (80352235)
Keywordsレーザー顕微鏡 / 超音波 / 癌細胞 / ヘマトポルフィリン
Research Abstract

特注の超音波発振プローブを用いた膜式細胞培養容器では通常の回転式試験管超音波照射方式に比べ著しく細胞殺傷率の低下が認められた。また、膜式細胞培養容器の超音波照射後方に超音波吸収材の有無で2-3倍の違いがあった。一方、超音波周波数、強度、パルス、Duty factorをそれぞれの条件を変位させても同様の傾向が認められ、超音波照射の環境に依存した。アポトーシスはAnnexin V-FITC染色法を用い測定したところPRF 0.5Hz、Duty factor25%、周波数変位幅を1.011MHzを中心に12%振った条件で最もアポトーシス誘発が著明であった。超音波強度の増加によってネクローシスが著明になるにつれ、アポトーシスは認められなくなり、0.5-1.2W/cm2でアポトーシスのピークが認められた。Annexin V-FITC染色法およびPI染色の併用で測定した。マイクロバブルの種類の違いは今回の実験条件では優位な差は認められなかった。一方、前記の超音波条件下での遺伝子導入率実験ではアポトーシス、ネクローシスの誘発率との解離的な現象は観測されず、20%の遺伝子導入率にとどまった。使用された20ミリ直径の超音波プローブで周波数を変えたところ、1.011mHzを中心に30%前後に変化させたところ、中心周波数のピーク消費電力の50%近い減少が認められた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 超音波の治療への応用2006

    • Author(s)
      立花 克郎, 入江 豊, 小川 皓一
    • Journal Title

      Jpn j med Ultrasonics 33(6)

      Pages: 631-639

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi