• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

随意運動遂行障害に対する連続経頭蓋磁気刺激を用いた臨床応用

Research Project

Project/Area Number 16500331
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

中馬 孝容  北海道大学, 病院, 助手 (70281805)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 生駒 一憲  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (70202918)
Keywords連続経頭蓋磁気刺激 / パーキンソン病 / 前頭前野背外側部 / intracortical inhibition / stroop test
Research Abstract

パーキンソン病に対して、高頻度の連続経頭蓋磁気刺激(rTMS)の投与部位を変化させることにより、運動機能および前頭葉機能への影響について検討した。症例は、66歳男性のパーキンソン病で、UPDRSは27点、Hoehn&Yahrの重症度分類stage2であった。方法は被検者の短母指外転筋のmotor thresholdを測定し、paired-pulse TMSを施行し、intracortical inhibition(ICI)とintracortical facilitation(ICF)を測定した。また、10m歩行時間および歩数、カウンターの押し回数、stroop testを測定した。rTMSは、10Hzの刺激頻度で総計1000回施行し、投与部位は右第一次運動野、右前頭前野の2種類および、シャム刺激の3パターンについて検討した。結果は、pp-TMSでは右第一次運動野への投与後では、ICFは増強し、ICIは低下傾向を認め、10m歩行時間および歩数ともに低下した。また、stroop testでは右第一次運動野、前頭前野ともにrTMS投与後時間短縮がみられた。以上、高頻度rTMSは運動機能および前頭葉機能に影響を与える可能性がある。
さらに、パーキンソン病9名に対して、左第一次運動野(M1)および左前頭前野(DLPFC)に各々10HzのrTMSを計1000回投与した場合とシャム刺激の3パターンについて、運動機能および前頭葉機能への影響について検討した。M1刺激では、rTMS後は右手の握力が有意に低下し、DLPFC刺激では、stroop test II-I時間の短縮傾向がみられた。左DLPFCへの高頻度rTMSは、前頭葉機能に影響を与える可能性がある。
高頻度rTMSの投与部位や刺激条件を検討する必要はあるが、前頭葉機能に対する臨床応用の可能性が推測された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006 2005

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Motor learning of hands with auditory cue in patients with Parkinson's disease2006

    • Author(s)
      T.Chuma, M.Faruque Riza, K.Ikoma, Y.Mano
    • Journal Title

      J Neural Transm 113

      Pages: 175-185

  • [Book] 磁気刺激法の基礎と応用(編集:眞野行生, 辻 貞俊)2005

    • Author(s)
      中馬孝容
    • Total Pages
      273
    • Publisher
      医歯薬出版株式会社

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi