• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

廃用性萎縮筋における免疫生化学的変化の解析およびリハビリテーションの影響

Research Project

Project/Area Number 16500344
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

折口 智樹  長崎大学, 医学部, 助教授 (90295105)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 沖田 実  星城大学, リハビリテーション学部, 助教授 (50244091)
Keywords廃用性筋萎縮 / 拘縮 / マトリックスメタロプロテアーゼ / MMP-2 / MTi-MMP / TIMP-1
Research Abstract

筋の廃用性萎縮にみられる筋線維や筋内膜コラーゲン線維網の形態学的変化について、免疫生化学的な見地から解析を行った。本年度は、免疫生化学的因子としてマトリックスメタプロテアーゼ(MMP)の発現について検討した。潜在性MMPを活性型に変換することで最近注目されている膜型MMP(MT1-MMP)ついても検討した。
1.形態学的検証
生後8週齢の成熟した雄ウイスター系ラットの両側足関節を最大底屈位でギブス固定した。
正常なラットの場合、麻酔下における足関節の最大底屈位から背屈方向への可動域は約160°であるが、固定後4週で74.0+11.2°と低下し、拘縮の進行が認められた。筋湿重量は225.3+35.6mgから98.5+14.3mgに低下し、筋節の長さは、2126.2+180.9nmから1885.1+368.8nmと低下した。形態学的にも、筋線維経は細くなり、筋原線維にはフィラメントの配列の乱れやZ帯の断裂、蛇行などの退行性変化を認めた。筋周膜や筋内膜は肥厚し、筋線維長軸方向に対して横走するコラーゲン線維網が多く認められた。
2.マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)に関する実験
上記の如く固定されたラットから得られた凍結切片を試料として、Gelatin zymographyを行った。固定後2週でMMP-2のゲラチナーゼ活性が強くなり、active formも出現した。同様に、MT1-MMPもwestern blot法で検出した。TIMP-1の発現も確認した。さらにmRNAレベルにおいても、MMP-2およびMT1-MMPの発現増強が認められた。つまり、固定群の筋肉内では固定後比較的早期の2週目からMT1-MMPの活性化に伴い、MMP-2が活性化され、それによって筋線維の退行性変化がおきることが示唆された。一方、MMP-2の活性を抑制するTIMP-1も同時に発現していた。

  • Research Products

    (6 results)

All 2004

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] 等尺性収縮時における肘関節角度が肘関節屈筋群の疲労と筋出力に及ぼす影響2004

    • Author(s)
      東 登志夫
    • Journal Title

      理学療法科学 19巻・2号

      Pages: 121-125

  • [Journal Article] 持続的伸張運動と間歇的伸張運動が拘縮と筋線維におよぼす影響 関節固定法と後肢懸垂法を組み合わせたラットの実験モデルによる検討2004

    • Author(s)
      西田まどか
    • Journal Title

      理学療法学 31巻・5号

      Pages: 304-311

  • [Journal Article] 温熱負荷によるラット骨格筋の廃用筋萎縮の進行抑制効果について2004

    • Author(s)
      片岡英樹
    • Journal Title

      理学療法学 31巻・6号

      Pages: 331-336

  • [Journal Article] 関節可動域制限の病態とその治療法を再考する2004

    • Author(s)
      沖田 実
    • Journal Title

      理学療法探究 7巻・1号

      Pages: 1-7

  • [Journal Article] Cytokines regulate fibroblast-like synovial cell differentiation to adipocyte-like cells.2004

    • Author(s)
      Satoshi Yamasaki
    • Journal Title

      Rheumatology 43巻・4号

      Pages: 448-452

  • [Journal Article] Osteoprptegerin (OPG) acts as an endogenous decoy receptor in tukour necros is factor-related apoptosis-induceing ligand (TRAIL)-mediated apoptosis of fibroblast-like synovial cells.2004

    • Author(s)
      Taiichiro Miyashita
    • Journal Title

      Clinical and Experimental Immunology 137巻・2号

      Pages: 430-436

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi