• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

メタボリックシンドローム発症予防のための次世代型理想食開発の理論と検証

Research Project

Project/Area Number 16500466
Research InstitutionOsaka Aoyama University

Principal Investigator

山口 静枝  大阪青山大学, 健康科学部, 助教授 (20123531)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柏木 厚典  滋賀医科大学, 内科学講座, 教授 (20127210)
Keywordsメタボリックシンドローム / 食事療法 / 相対的高たんぱく質食 / 真空調理 / 波長転換 / 遠赤外線波長 / マイクロ波加熱
Research Abstract

メタボリックシンドロームの判定基準に該当する対象者に食事を提供することで、当該疾患の食事による改善効果を確かめた。提供する食事の調理は、食材の持ち味を引き出し、さらに脂肪の含有量を減少させる下処理法について検討した上で真空調理法を用いた。調理法として、マイクロ波による加熱法を用いた。しかし従来のマイクロ波加熱ではなく、マイクロ波の波長転換を促す調理法を検討した。今年度は、この調理法の研究と分析に、時間と研究費の多くを費やした。その結果から、脂肪を減少させ、たんぱく質を増加させるこの調理法を用いることによって、メタボリックシンドロームを予防および改善できる新しい手法についての示唆が得られた。
この調理法を用いて食事提供を行った。食事内容は、25kcal/理想体重kgをベースとし、低糖質・相対的高たんぱく質の内容の献立とした。対象者は3名で、1日3食の食事を10日間連続で提供した。実施の前後で、身体計測および血液検査を行った。その結果、身体計測・血液性状・血圧、いずれの項目においても、改善が認められた。また、エネルギー量を抑えたにもかかわらず、空腹感を訴えることが少なかった。
本食事法は従来の日本型食事パターンとは異なるものではあるが、この症例研究によってメタボリックシンドロームの改善が認められたことから、これからの新しい調理法および食事として検討する意義があるのではないかと考える。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi