• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

遺伝的要因と心理的モチベーションを考慮した運動習慣確立のための支援プログラム開発

Research Project

Project/Area Number 16500469
Research InstitutionToyama Institute of Health

Principal Investigator

長瀬 博文  富山県衛生研究所, 環境保健部, 主幹 (00251918)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 朋子  富山県衛生研究所, 副主幹研究員 (30416086)
堀井 裕子  富山県衛生研究所, 主任研究員 (50416088)
大下 喜子  熊本県立大学, 環境共生学部, 講師 (80233097)
Keywords心理的モチベーション / 運動継続 / 体重変化 / 歩数計 / 肥満遺伝子
Research Abstract

目的:運動行動の維持に関係する動機づけを明らかにするため、職場でのウォーキング推進活動の参加者を対象に、運動量と運動を続けるのに励みとした要因との関連について検討した。
対象と方法:対象は職場でのウォーキング推進活動に参加し、今回の調査に同意した男性22名(36-56歳)である。ウォーキング推進活動の実施期間3ヶ月とその後の観察期間3ヶ月の計6ヶ月間ライフコーダで運動量を記録し記録終了4ヶ月後[追跡時]に追跡調査を行った。開始時、3、6ヶ月後、追跡時に体重測定、質問票調査(生活習慣、加えて運動継続の要因[3ヶ月後]、歩数計使用の有無[追跡時])を実施した。
結果:対象者を運動の継続に対して「ライフコーダの解析結果を見ること」、「一緒に運動する仲間がいたこと」の要因がともに有効であったと答えた[有効群](11人)とそれ以外の[非有効群](11人)に分け歩数、体重変化を比較した。歩数は、運動推進期間では両群に有意差はなかった。各群別に運動推進期間と観察期間を比較すると、有効群では歩数に変化はなかったが、非有効群では有意に減少し(p<0.01)、観察期間では非有効群は有効群に比べて歩数が少ない傾向を示した(p<0.1)。体重は、観察期間において有効群でのみ有意に減少した(p<0.05)。さらに、有効群について追跡時の歩数計使用の有無で6ヶ月後と追跡時を比較したところ、歩数計有群は体重が引き続き減少傾向を示したが、歩数計無群では増加した(p<0.05)。これらの結果は、有効群では運動指導が無い時期においても運動が継続し体重が減少すること、さらに、自発的な歩数計の使用が運動継続とそれに伴う体重減少効果を維持することを示していた。
今後:今回調査した運動継続の要因にさらに項目を加え検討する予定である。また、さらに肥満遺伝子の有無を考慮した分析を行う予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2005

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 長期間記録型万歩計による運動プログラムでの運動継続性と心理尺度、健康実践との関連2005

    • Author(s)
      長瀬 博文
    • Journal Title

      日本公衆衛生雑誌 52.8付

      Pages: 296

  • [Journal Article] 長期間記録型万歩計を使った運動プログラムにおける運動継続性の動機づけについて2005

    • Author(s)
      堀井 裕子
    • Journal Title

      日本公衆衛生雑誌 52.8付

      Pages: 324

  • [Journal Article] ウォーキングによる体重減少と肥満体質遺伝子多型2005

    • Author(s)
      田中 朋子
    • Journal Title

      富山県衛生研究所年報 28

      Pages: 130-133

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi