• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

発酵性乳製品由来の酵母を用いた新規プロバイオティクス製品開発を目指した基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 16500502
Research InstitutionHOKKAIDO UNIVERSITY

Principal Investigator

玖村 朗人  北海道大学, 大学院・農学研究院, 助教授 (00241365)

Keywordsプロバイオティクス / 酵母 / 免疫グロブリンE(IgE)
Research Abstract

本研究補助金を得て、これまで発酵性乳製品由来の酵母の菌体成分がオブアルブミン(OVA)で免疫したマウスから調製した培養脾臓細胞のIgE産生に与える影響をin vitroの実験系を用いて調べてきた。その結果、効果が既知であるLactobacillus casei strain Shirota(シロタ株)においては添加菌体濃度5μg/mlでIgE産生抑制効果が認められたのに対し、酵母菌体の場合は500μg/mlの濃度で抑制効果が確認された。本実験で使用している酵母とシロタ株の菌体重量当たりの生菌数を比較するとおよそ1:50であったことから、IgE産生抑制効果を発揮するのに必要な菌数には乳酸菌と酵母で大きな差はないものと考えられた。さらにシロタ株の当該機構がT細胞のIL-12産生誘導に依存すると考えられたのに対し、酵母のそれはIL-12依存型ではないと考えられる株を選抜し、実際に経口投与した動物実験においてその効果を検証した。具体的にはOVAを腹腔内投与したマウスに乳酸菌(シロタ株)と酵母の単独または混合投与した飼料を給餌し、所定の期間経過した後の血中のIgEレベルを市販のELISAキットを用いて測定した。その結果、これら微生物の添加・無添加飼料を給餌した実験群の何れにおいても血中のIgEレベルはほぼ同等となった。これは従来、IgE産生を抑制するとして認識されてきた乳酸菌の効果を否定するものであり、この原因の一端として今回使用した基本給餌飼料の栄養価が高いことや、給餌用微生物調製時の培養履歴等が考えられたが、詳細についてはなお追跡中である。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi