• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

脂肪酸栄養の制御による新しい疾病予防に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16500511
Research InstitutionHyogo University of Teacher Education

Principal Investigator

岸田 恵津  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 助教授 (70214773)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 増澤 康男  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (30119622)
Keywords脂肪酸 / 細胞死 / ドコサヘキサエン酸 / ネクローシス / リン脂質 / 腫瘍壊死因子
Research Abstract

脂質は細胞膜の構成成分でもあり、摂取する食事や食品中の脂肪酸のバランスによって細胞膜リン脂質の組成が変わり、さらに性質や機能が影響を受け、これが種々の疾病や機能発現につながりうる。本研究では、脂肪酸、特にドコサヘキサエン酸(DHA)に焦点を当て、まずDHAに特異的な機能を示し、そのメカニズムを明らかにすること、そして得られた結果をもとに、脂肪酸栄養の制御により新しい疾病予防が可能か否かを明らかにすることを目的とした。
今年度は、炎症性サイトカインである腫瘍壊死因子(TNF)誘導の細胞死、特にネクローシスに対するDHA及び他の多価不飽和脂肪酸(PUFA)の影響について、TNF感受性の高いマウス皮膚繊維芽細胞L929を用いた解析を中心に行い、以下のような結果を得た。
U937細胞のアポトーシスの場合と異なり、アラキドン酸(AA)やDPA(22:5(n-3))等でも細胞死を抑制した。抑制作用の強さの順は、DHA>DPA(22:5(n-3))【greater than or equal】EPA>AA【approximately equal】20:3(n-6)【greater than or equal】22:4(n-6)であった。細胞膜リン脂質の脂肪酸組成を調べたところ、リン脂質中のDHA、DPAn-3、AAの増加が細胞死抑制に関連していること、そしてこれら3種の中で、DHAは細胞死モードにかかわらず、TNF誘導の細胞死を抑制することが明らかとなった。さらにDHAは、ネクローシスとアポトーシスに共通のシグナル伝達経路に関わっている可能性が示唆された。
以上の研究結果より、脂肪酸であるDHAのような栄養因子によりTNFが関与する疾病に対して予防や軽減が可能であることが示唆された。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Docosahexaenoic acid enrichment can reduce L929 cell necrosis induced by tumor necrosis factor

    • Author(s)
      Etsu Kishida
    • Journal Title

      Biochimica et Biophysica Acta (印刷中)

  • [Journal Article] 日本人の脂質摂取基準2005の「わかりにくさ」と検討すべき課題

    • Author(s)
      増澤康男
    • Journal Title

      脂質栄養学 (印刷中)

  • [Journal Article] 調理モデル系におけるアスコルビン酸の安定性に及ぼす油脂の影響

    • Author(s)
      岸田恵津
    • Journal Title

      日本調理科学会誌 (印刷中)

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi