• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

動脈硬化を予防する食事因子-女性ホルモン合成酵素・アポE欠損マウスによる検討

Research Project

Project/Area Number 16500528
Research InstitutionNAKAMURA GAKUEN UNIVERSITY

Principal Investigator

原 孝之  中村学園大学, 栄養科学部・栄養科学科, 教授 (10164998)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原田 信広  藤田保健衛生大学, 医学部・医学科, 教授 (00189705)
竹嶋 美夏子  中村学園大学, 栄養科学部・栄養科学科, 助手 (00241183)
Keywords動脈硬化 / エストロゲン / アロマターゼ / アポE / ノックアウトマウス / 女性ホルモン合成酵素
Research Abstract

エストロゲン合成酵素であるアロマターゼ遣伝子をノックアウトしたマウス(ArKOマウス)では血清のエストロゲンが検出されない。メスでは卵巣の発達に異常があり、オス、メスともに脂肪肝が観察される。このため、エストロゲンに依存する動脈硬化研究のモデル動物として期待が持たれている。これまでの検討から、ArKOマウスを高コレステロール食で飼育しても正常マウスと同様に動脈硬化になりにくいことがわかった。マウスは血清にHDLを多く含むラット型の動物であり、ヒトやウサギのようにHDLを多く持たない動物のようには動脈硬化にならない。このために女性ホルモンがないArKOマウスにおいても、非常に動脈硬化を起こしにくいものと思われた。以前からHDLに含まれるアポE遺伝子をノックアウトしたマウス(ApoEKOマウス)は普通食で飼育してもアテローム性動脈硬化症を起こすために動脈硬化のモデル動物として知られている。そこで、ArKOマウスとApoEKOマウスをかけあわせて、ダブルノックアウト(DKO)マウスを作出し、エストロゲンの有無が動脈硬化にどのように働くかを検討した・DKOマウスの血清総コレステロール値は、♂、♀につき、♂1368±638mg/dl(n=8)、♀704±245mg/dl.(n=7)であった。血清トリグリセリド値は。♂、♀につき、969±869mg/dl(n=8)、♀251±121mg/dl(n=7)であった。ArKOマウスやApoEKOマウスに比べて、明らかに高脂血症になっていた。DKOマウスの大動脈を採取し、ホルマリン固定、パラフィン包埋後、切片を作成し、染色後光学顕微鏡で動脈硬化部位を観察した。解析には、病変の面積率でその病変を判定した。その結果、DKOマウスはApoEKOマウスに起きる動脈硬化病変がむしろ縮小していることがわかった。♀では、DKOマウスの病変面積率は16±8%に有意に縮小していた(p<0.0001、n=11)。♂においても、病変面積率は28±6%で、有意に縮小していた(p=0.0022、n=12)。以上のことから、本マウスでは、高コレステロール血症と動脈硬化の発症とは、必ずしも相関しないことが判明した。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi