• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

食事誘発性体熱産生が熱放散反応の身体部位差に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 16500533
Research InstitutionOsaka International College

Principal Investigator

米浪 直子  大阪国際大学短期大学部, 家政科, 助教授 (70291979)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 芳光  大阪国際大学, 人間科学部, 教授 (70144566)
KeywordsDIT / 舌下温 / 皮膚温 / 熱放散反応 / 熱産生 / 食形態 / サプリメント / 心拍数
Research Abstract

食後に熱産生量が増加することを食事誘発性体熱産生(DIT)といい、食事量や食事内容によって影響されることが知られている。本研究では、サプリメントタイプの食事が通常の食事摂取に比べて、DITおよび熱放散反応にどのような影響を及ぼすのか検討を行った。
若年成人女性9名を被験者とし、人工気象室(25℃・40%)にて、約450kcalで同一PFC%バランスのサプリメントタイプの食事(S)と通常の食事(P)、それに食事なしで水分のみ(N)を摂取させる条件を設定し、それぞれ食前と食後40分、80分、120分に安静時の熱産生量、舌下温、皮膚温、皮膚血流量(LDI)、心拍数(HR)、温冷感、快適感を測定した。
熱産生量は、N条件では経時的変化がなかったのに対し、S・P条件ともに40分後にはN条件に比べて有意に増加した。皮膚温は、顔ではS・P条件がN条件より、胸・前腕後面・手掌ではP条件がN条件より、胸・前腕後面・下腿後面ではP条件がS条件より、有意に高い値であった。HRは、N条件では変化がなかったが、S・P条件では40分後にはN条件に比べて有意に高い値を示した。舌下温、前腕・大腿のLDIおよび温冷感・快適感には食事条件による差は認められなかった。以上の結果から、食事の摂取(S・P条件)は熱産生を亢進し、その亢進は顔・胸・前腕後面・手掌での熱放散を促進した。食形態の相違は食後2時間以内ではDITには反映しなかったものの、通常の食事がサプリメントタイプより胸・前腕後面・手掌・下腿後面でより熱放散を促進することが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Regional differences in peripheral vasoconstriction of prepubertal boys.2006

    • Author(s)
      Inoue Y et al.
    • Journal Title

      Eur J Appl Physiol 96(4)

      Pages: 397-403

  • [Journal Article] 老若男女の熱放散反応2005

    • Author(s)
      井上芳光
    • Journal Title

      発汗学 12(2)

      Pages: 70-74

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi