• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

創成科目と産業界における失敗事例の調査と設計科目へのフィードバック

Research Project

Project/Area Number 16500557
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

有光 隆  Ehime University, 理工学研究科, 准教授 (20151186)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八木 秀次  愛媛大学, 理工学研究科, 准教授 (40036471)
Keywords工学教育 / 創成科目 / 失敗学 / 機械設計 / ナレッジマネジメント
Research Abstract

1.学生が創成科目においておかした失敗体験を他の学生へ伝えるときにどのような問題が起こるのかアンケート調査により調べた学部学生に創成科目における失敗を記述してもらい、大学院生に個々の事例を点数で評価してもらった。その結果、「体験者は内容を理解できることであっても、非体験者が背景を理解できない場合には事象の説明だけではその失敗事例を低く評価する傾向にある」ことがわかった。また、事前に工夫してうまくいった事柄より失敗を経て工夫したことのほうが印象に残り易く、学生はそれらの中から教訓を得ていることが分かった。
2.学習達成度を用いた成績評価システムを運用しその効果を継続して調べた。この結果、入力に煩雑さを伴うとの感想があるものの学生自身が次学期の目標設定に役立てていることがわかった。また、デザイン系科目の成績と他の科目(例えば、専門基礎科目、専門科目)の成績の相関が低く、失敗を含めたこれらの科目の評価手法に問題があることが分かった。
3.失敗体験のアンケート調査から学生が失敗へ至る過程において予測(失敗についての考慮)する姿勢に乏しいことが分かった.特に、創成科目では課題遂行のためのガイドラインが少ないために失敗をおかし易い。このことから教育現場では失敗事例を大量に収集・分析してそれらを活かす(生産現場における失敗を活かす手法)よりも、数は少なくとも教訓的な事例について学習しそこから失敗・危険を予測する発想や姿勢が求められる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2008 2007

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 工学教育における失敗学に関する-考察2008

    • Author(s)
      有光 隆
    • Organizer
      日本機械学会中国四国支部講演会
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      2008-03-06
  • [Presentation] 学生を主体とした達成度表の運用と評価2008

    • Author(s)
      八木 秀次
    • Organizer
      日本機械学会中国四国支部講演会
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      2008-03-06
  • [Presentation] 創成科目における成功と失敗に関する学生の自己評価2007

    • Author(s)
      有光 隆
    • Organizer
      平成19年度 工学・工業教育研究講演会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2007-08-03
  • [Presentation] 学生を主体とした達成度評価システムについて2007

    • Author(s)
      八木 秀次
    • Organizer
      平成19年度 工学・工業教育研究講演会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2007-08-03

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi