• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

大学生のための国内・国外の地域での問題解決型のフィールド環境教育手法の開発と実践

Research Project

Project/Area Number 16500561
Research InstitutionMusashi Institute of Technology

Principal Investigator

小堀 洋美  武蔵工業大学, 環境情報学部, 教授 (90298018)

Keywords大学生 / フィールド環境教育 / 問題解決型プログラムの開発 / 国内外の地域社会 / 都市河川環境の改善 / オーストラリア熱帯雨林の復元 / 国内外の連携プログラム / パートナーシップ
Research Abstract

1.都市河川の自然環境の回復と保全を目指したプログラムの開発
昨年度学生向けに開発した河川環境の測定・評価のための生物的・化学的指標を用いて、都市河川の現状をモニタリングし、その結果に基づき、問題解決策の提言を行う教育プログラムをデザインし、実施した。
(1)都市河川の有機物汚濁の現状を把握できるC-BOD測定手法を用いて、下水処理場からの放流水(再生水)が及ぼす新たな問題に焦点を当てたプログラムを開発、実践した。
(2)簡便法COD法の有効性の検証及び学生や市民が本方法を利用しやすい条件を検討した。その結果に基づき、鶴見川で調査を行い、結果をマップ化するプログラムを開発、実践した。
(3)日韓の大学生を対象とし、日韓の典型的な都市河川が抱える問題や課題を参加者が自ら発見することを目的として、「都市河川調査と河川の環境目標の作成」をテーマとした環境教育プログラムを開発、実践した。プログラムは環境教育に必要な6つのステップ((1)現場体験、(2)河川調査、(3)調査データの整理と解析、(4)問題の発見、(5)川の環境目標の設定、(6)発表と情報発信)を組み込み、鶴見川(横浜市)と温泉川(釜山)で実施した。温泉川では、日本の2大学の学生、NGO、企業から42名と韓国の2大学の学生、市民61名が参加し、5地点で現地視察、水質調査を行い、ワークショップを実施した。
2.「熱帯雨林の保全と復元」プログラムの開発と実施
前年度の参加学生によるプログラム評価を多変量解析で解析した結果に基づき、プログラムを改善し、豪州・クイーンズランド州の熱帯雨林で、学生32名を対象とし、2週間のプログラムを実施した。GPSカメラによる新たな手法を導入し、過去のプログラムで植林を行った熱帯雨林、孤立した熱帯雨林を緑の回廊でつなぐ復元活動に用い、その有効性を検証した。また、学生主体の英語によるwebレポート作成を導入し、大学のホームページで公開した。

  • Research Products

    (13 results)

All 2006 2005

All Journal Article (13 results)

  • [Journal Article] Education for Sustainability at a Japanese University Emphasizing Problem-Solving and Partnerships with Local Communities2006

    • Author(s)
      Kobori. H.
    • Journal Title

      Proceedings of JSEE/ACCU Asia-Pacific Conference for Environmental Education Research Professionals

      Pages: 74-79

  • [Journal Article] 生物多様性の保全と環境教育への展開-ニュージーランドの先進例に学ぶ-2005

    • Author(s)
      小堀洋美
    • Journal Title

      環境教育(日本環境教育学会学会誌) Vol.4 NO.3

      Pages: 58-64

  • [Journal Article] 生物指標を用いた首都圏の河川の健全度の評価手法(IBI)の開発とその応用2005

    • Author(s)
      小堀洋美
    • Journal Title

      日本水環境学会・第39回大会講演集

      Pages: 28

  • [Journal Article] 多摩川における薬剤耐性大腸菌の出現頻度と耐性パターンの特性2005

    • Author(s)
      小堀洋美, 岡谷圭吾, 星貴人, 伊藤章, 長岡裕, 高砂子昌久
    • Journal Title

      第31回日本環境学会研究発表要旨集

      Pages: 190-191

  • [Journal Article] 「全国水環境マップ」作成に伴う河川の水質分析手法の検討とその情報データベースの活用2005

    • Author(s)
      ポンカンム ティラポン, 小堀洋美
    • Journal Title

      第31回日本環境学会・研究発表要旨集

      Pages: 128-129

  • [Journal Article] 多摩川における糞便性大腸菌のモニタリングと河川の安全性指標としての有効性2005

    • Author(s)
      日野淳郎, 小堀洋美, 後藤正幸, 松崎隆行, 飯野道代, 長岡裕, 高砂子昌久
    • Journal Title

      第31回日本環境学会.研究発表要旨集

      Pages: 188-189

  • [Journal Article] 相模川水域を対象とした大学生の主体性重視の環境教育プログラムの実践と教育評価2005

    • Author(s)
      宮内杏子, 上野直樹, 野村迅史, 小堀洋美
    • Journal Title

      日本環境教育学会・第16回大会研究発表要旨集

      Pages: 123

  • [Journal Article] Monitoring Study on Acid Rain in Kanagawa Prefecture, Central Japan.2005

    • Author(s)
      Kobori.H., Kumazawa.M.Yoshiki.K.Young-Sil.H.
    • Journal Title

      武蔵工業大学環境情報学部紀要 Vol.6

      Pages: 97-101

  • [Journal Article] 相模湖の森林集水域における窒素の動態2005

    • Author(s)
      常田康弘, 咸泳植, 岩崎翔, 上原勝志, 小堀洋美
    • Journal Title

      日本陸水学会第70回大会講演要旨集

      Pages: 203

  • [Journal Article] Overview of the Program on Tropical Forest Conservation in Australia2005

    • Author(s)
      Kobori. H.
    • Journal Title

      International Symposium on Environmental Education, Musashi Institute of Technology (Dept.Environmental and Information Studies)

  • [Journal Article] 大学生を対象としたオーストラリア熱帯雨林フィールドプログラムの実践とその学生による評価2005

    • Author(s)
      小堀洋美, Robyn Wilson, 野村迅史, 日野淳郎, 後藤正幸
    • Journal Title

      日本環境教育学会・第16回大会研究発表要旨集

      Pages: 72

  • [Journal Article] 大学生を対象としたオーストラリア熱帯雨林フィールドプログラムにおける情報教育とその評価2005

    • Author(s)
      後藤正幸, 小堀洋美
    • Journal Title

      日本環境教育学会・第16回大会研究発表要旨集

      Pages: 73

  • [Journal Article] オーストラリア熱帯雨林保全プログラムにおける環境教育と情報教育の相乗効果について2005

    • Author(s)
      後藤正幸, 小堀洋美
    • Journal Title

      Computer and Education Vol.18

      Pages: 57-68

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi