2005 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16500575
|
Research Institution | Mathematical Assist Design Laboratory |
Principal Investigator |
玉置 豊美 株式会社数理設計研究所, 核物性研究室, 主任研究員 (50373551)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
赤羽 明 埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (40049846)
所澤 潤 群馬大学, 教育学部, 教授 (00235722)
高橋 浩 群馬大学, 工学部, 助教授 (80236314)
滝沢 俊治 群馬大学, 名誉教授 (50008158)
|
Keywords | 群馬県師範学校 / 群馬県女子師範学校 / 明治期教科書 / 明治期の科学教育 / 熊谷県暢發学校 / 明治期図書目録 / 聞き取り調査 / 明治期教科書出版事情 |
Research Abstract |
群馬大学総合情報メディアセンター図書館(旧群馬大学附属図書館本館)の特殊資料室に保管されている2000冊余の明治期和装本の整理・分類を終了した。特に前年度にまとめた理系和装本276冊については、それぞれの表紙をカラー写真で添付した目録を2005年12月に発行した。 上記の資料は、群馬県師範学校の系譜と、群馬県女子師範学校郷土研究室の系譜とから成る。今年度、群馬大学教育学部保存の歴史資料中に、熊谷県暢發学校の図書購入記録を見出した。次いで、群馬県師範学校の明治20年起草図書原簿も見出された。それらの中に、現存する明治期教科書の名前を見つけた。前者資料との対照を2005年5月、日本科学史学会で、後者資料との対照を2006年3月、日本物理学会で発表した。現在、対照作業を継続している。 後藤牧太と、群馬県師範学校の教員だった篠田・瀧澤・柳生の3名が、明治18年に著した『小学校生徒用物理書』に書かれている簡易実験を、2005年8月に、高崎の高島屋で行われた群馬大学主催「群馬おもしろ科学展」で実演した。小学生も、中・高生も興味をもって、自分で手に取り、簡易実験を楽しんでいた。 本年、2月4日に公開研究会「庶民が初めて手にした近代-明治期教科書出版事情-」を群馬県立文書館において行った。特別講師として都留文科大の稲岡勝氏と東京理科大の牧野正久氏にそれぞれ、金港堂史、『物理階梯』をテーマに講演していただいた。 平成16年度に行ったシンポジウム「19世紀の理科教育と群馬県師範学校」を文字に起こした論文が群馬大学教育実践研究にまとめられた。また、平成14年度に行った、群馬県女子師範学校二部卒業の両角千鶴子氏(現在92歳)へのインタヴュー前半を文字化したオーラルヒストリーの論文が同時に同上にまとめられた。また、上記シンポジウムにおいて、後藤牧太の手工科への寄与が語られたが、それを2006年3月、埼玉医科大学の紀要に論文としてまとめた。
|